熱海梅園

あたみばいえん

早咲きの梅・遅い紅葉が楽しめる公園
梅まつり時期の熱海梅園
梅まつり時期の熱海梅園
日本で最も早咲きの梅、そして最も遅い紅葉と言われる熱海梅園。梅は樹齢100年を超える古木を含め60品種・469本、紅葉樹は約380本もあり、のんびり散歩をしながら自然美を堪能できる場所です。1月上旬~3月上旬の梅まつり、5~6月の新緑、11月中旬~12月上旬のもみじまつりがあり、四季折々で楽しめます。
熱海梅園は、内務省の長与専斎が、「温泉がよく病気に効くのは、ただその中に含まれている塩気や鉄精にばかり頼らず、適当な運動をするからである」(「熱海風土記」―梅園記より)と、提唱したことから造成され、1886年(明治19年)に開園しました。温泉保養地として栄えた熱海文化の、重要な一端を担っています。
→熱海梅園もみじまつり(2022.11/12~12/4)終了
→熱海梅園梅まつり(2023.1/7~3/5)
  • 1月~3月 紅白の梅
    1月~3月 紅白の梅
  • 11月~12月 紅葉
    11月~12月 紅葉
  • もみじまつり期間ライトアップ
    もみじまつり期間ライトアップ
※画像の無断使用はご遠慮ください。

【沿革】
1886年(明治19年)―梅園開設
1888年(明治21年)―熱海第二御料地となる(管理:旅館組合)
1924年(大正13年)―熱海第三御料地となる(管理:熱海市)
1945年(昭和20年)―国有地となる
1960年(昭和35年)―無償で熱海市に払い下げ(国際観光温泉文化都市建設法による)


【施設概要】
●面積
4.4ha(44,000㎡:約14,000坪)

●梅
2020年(令和2年)11月熱海市発表(平成20年12月梅園活性化第二期工事終了)

60品種:計469本  「ウメの品種図鑑」 梅田操 著 誠文堂新光社 による分類
早咲き270本、中咲き102本、遅咲き94本、不明3本
●楓類
380本(イロハモミジ、ムサシノ、イチジョウ 等)

●松等
134本(黒松、赤松、樅、楠 等)

●その他の植物
マンサク、ヒメサザンカ、カンツバキ、センリョウ、マンリョウ、ドウダンツツジ、寒ボケ、オウバイ、ロウバイ、クマザサ、コグマザサ、アロエ、クリスマスローズ、ツワブキ、ヤブコウジ、シャガ、タマシダ、シマケンスゲ、ベニシダ、オオバジャノヒゲ、ガランサス・エルウィッシー、シオノドクサ・バイオレットビューティー、チオノドクサ・ルシリアエアルバ

●梅園五橋
(正面入口より)漸佳(ざんか)・迎月(げいげつ)・雙眉(そうび)・駐杖(ちゅうじょう)・香浮(こうふ)
※上記のほか、平成21年11月21日、澤田政廣記念美術館と韓国庭園を結ぶ連絡橋「梅園(うめぞの)橋」完成

●梅園六名木
1.三つ子樟(みつごくす)2.腰掛欅(こしかけけやき)3.石割榊(いしわりさかき)4.根なし梅 5.供養梅 6.貫一・お宮の梅

●記念碑
1.茂木氏梅園記の碑(「茂木氏梅園記」は、初代総理大臣:伊藤博文候が、下の言われは長与専斎が書いたもの)
2.新修山新祠碑(医祖ヒポクラテスと山の神を一緒に祀った理由が書かれている。碑文は長与専斎が書いたもの)
3.やすらぎの塔(市内関係者で、西南の役より第二次大戦に至る各戦役において戦没された方々を祀ってある)
4.中山晋平追憶碑
5.雨宮敬次郎翁碑(明治29年、熱海~小田原間に人車鉄道を敷設し、今日の熱海繁栄の礎を創った方。熱海関係者が、その遺徳を偲び建立)
6.小松勇次像(梅園を、国から払い下げを受けた際の市長)
7.大塚実氏顕彰記念碑(同氏の私財提供を受け開園以来の大規模リニューアル実施、平成20年末完成)

●句碑
・松尾芭蕉(まつおばしょう)「梅が香に のっと日の出る 山路かな」
・武田鶯塘(たけだおうとう)「夏すでに 漲る汐の 迅さかな」
・波多野光雨(はたのこうう)「月光は 流れに砕け 河鹿なく」
・詠人不知 「梅一輪 南枝一輪 また一輪」

※(園外)斧 三休(おのさんきゅう)「三界の さとを出あるく 頭巾かな」
※(園外)石田春雅(いしだしゅんが)「梅園や 湯あみの里の 出養生」
●梅見の滝
人工滝。滝の裏側から、流れ落ちる滝を見ることができます。※ポンプ調整のため流水がない場合がございます。
高さ13m、幅28.5m

●中山晋平記念館
明治から昭和にかけての同作曲家の旧居宅。(梅まつり期間中は無休)
木造2階建 153.05㎡

●韓国庭園
2000年(平成12年)9/23、日韓首脳会談が熱海市において開催され、その翌日、森総理大臣と金大統領が梅園を訪れたことを記念して、2001年(平成13年)、おおよそ400年前の韓国の庭園を再現したもの。
内庭面積900㎡、外庭面積300㎡

●澤田政廣記念美術館
梅園に隣接。熱海出身の文化勲章受章者・澤田政廣(さわだせいこう)の代表作品を集めた美術館。(梅まつり期間中は無休)

●梅園内「足湯」
平成19年末完成、園内「韓国庭園」の上に設置。梅まつり・もみじまつり期間のみ運営
7~8人が座れるスペースで屋根がついていますので、小雨でもご利用頂けます
DATA
住所 〒413-0032
静岡県熱海市梅園町8-11
電話番号 0557-86-6218  (熱海市公園緑地課)
営業時間 入園の時間制限なし(ライトアップは「もみじまつり」期間中のみ実施)
定休 無休
料金 無料(梅まつり期間中のみ有料)
駐車場 イベント開催時のみ(100台 有料)
アクセス ■JR熱海駅から「相の原団地」行きバスにて約15分→「梅園」下車
■JR熱海駅より伊東線にて約3分→JR来宮駅下車→徒歩約10分

My Planに追加しました。

My Planのお気に入りからスポットを削除しました。