1800年代のアンティークステンドグラスを約300点展示、ステンドグラスから差し込む幻想的な光、パイプオルガンが奏でる歴史の調べ、オルゴールの演奏や週末鋳は演奏者を招いて様々なミニコンサートを開催。す…
伊豆半島の西側に位置する石部棚田は、眼科に駿河湾、晴れた日には富士山や南アルプスを一望できます。そんな石部は昔、石火と呼ばれ、岩に神が宿るとして火を燃やして海上交通の目印とするなど、火に縁のある地区で…
江川邸は、世界遺産「韮山反射炉」の生みの親として有名な江川英龍の邸宅であり、韮山代官所でもあった施設です。敷地面積11,000㎡にも及ぶ広大な邸内には、梅林や竹林、池を備えた中庭もあり、江戸時代の代官…
河津バガテル公園では、パリ・バガテル公園をモチーフにしたフランス式庭園を楽しむことができます。ローズガーデンは本場を忠実に再現しており、貴重な品種も含む1,100種6,000本のバラが植栽されています…
3,000点を超える黒船・開国の実物資料を所蔵展示する了仙寺のミュージアム。教科書やテレビで見る黒船やペリーの絵は、了仙寺が提供しています。
了仙寺は”ジャスミン寺”といわれ、約1,000株の「においばんまつり(アメリカンジャスミン)」が境内を染め、辺り一帯が不思議な香りに包まれます。5月中旬から月末まで、「香りの花…
黄金色に染め上げられた岩肌は、もともとは堂ヶ島周辺で見られるような白っぽい海底火山の噴出物でしたが、後に高温の温泉水や地熱によって岩に含まれる成分などが変化し、変色しました。駿河湾が広がる展望デッキか…
大型スターマインや早打ちなど、趣向を凝らしたバラエティ豊かな花火がぎゅっと詰まった花火大会。芝生に座ってゆっくりと花火を眺めることができる、なぎさ公園がおすすめのビュースポットです。
ハイビスカスと同じ熱帯・亜熱帯系のアオイ科の常緑低木。土肥の各所で、さわやかなレモン色の花が南国ムードを漂わせます。開花時期は7月~8月。
主に日本美術を展示。展覧会を年に7回程度開催しています。刀剣・絵画・工芸・絵本原画など多彩な展覧会テーマが魅力です。収蔵品は、東洋の工芸品を中心に、系統立てて収集しています。中でも日本刀は名品が多く、…
伊豆最古の温泉といわれる独鈷の湯を望む河原湯。近くには古刹修禅寺、竹林の小径、指月殿など修善寺の名所が多数あります。散策の足休めに重宝したい足湯です。
源頼政の妻で絶世の美女といわれたあやめ御前の故郷の足湯処です。泉質はアルカリ性単純温泉で、じんわりとよく温まり健康増進、疲労回復に適しています。
空と湯船が一体に見える大露天風呂をはじめ、ジャグジー、寝湯、ジェットバス、DHCの湯など様々なお風呂が楽しめます。また、海の見えるレストランやタイ古式マッサージ、DHC直営エステサロン「花の部屋」も併…
テディベアの歴史と文化を紹介するクマのぬいぐるみの美術館。アンティーク・ベアと世界のテディベア・アーティストたちの限定作品を中心にテディベア1,000体を常時展示。大人から子供まで、メルヘンの世界をお…
歩行者専用としては日本一長い、全長400メートルの大吊橋です。橋の上からは日本最高の富士山を臨むことができます。橋の高さは70.6メートル。駿河湾や箱根の山々など鮮やかな景色を堪能できます。併設された…
高さ5m重さ3トンの、座像では日本一大きい達磨大師像があり、病気平癒のご利益があるといわれています。願い事を一つだけ書いた開運札を貼ると、その願いがかなうという願掛けだるまもあります。
15万株300万輪の数を誇る下田公園のあじさいは、訪れた人を圧倒するほどです。毎年6月1日~31日にはあじさい祭りも開催されます。あじさいの種類は多く、園内でも「クロジク西洋アジサイ」「ウズアジサイ」…
河津さくらまつりの時期には、河津沿いに咲く桜を一望できます。ビュースポットとして人気です。
標高900m,猫越火山群の中央部に位置しています。仁科峠の駐車場から7~8分歩くと富士山、天城、宇久須を一望でき、眺望にも恵まれています。ハイキングコース伊豆山稜線の中間点でもあり、峠一帯は県営の天城…
駿河湾に面した岬には展望用のデッキがあり、彫刻家重岡建治の作品が展示されています。180度以上のパノラマが拡がり、海越しの夕日を臨む絶好のポイントとなっていることから、恋人岬にあやかって町の新しい名所…