南風薫る熱海を訪ねて
南米産のノウゼンカズラ科の「ジャカランダ」をご存じでしょうか。
写真のように、紫色の花をブドウのように房状に咲かせ、葉の緑と花の紫がとても美しい落葉高木です。
熱海市には、国道135号沿い(東海岸町「ジャカランダ遊歩道」~渚町「親水公園」間の歩道、および親水公園内)に高木(見上げる高さ)と低木(目線の高さ)があります。
→2022年5/28~6/12【ATAMIジャカランダフェスティバル2022】

糸川でブーゲンビリアも同時期に見頃をとなりますので、ぜひこちらもご見学下さい。
日本での花期は6月と言われていますが、気候の関係で、本土で(露地植え)花が咲くのは大変珍しく、熱海でも全く開花しない年もありましたし、6月だけでなく9月・10月に2度目の開花をする木もあります。
開花した際も全ての木が花をつけるわけではなく、開花は数本のみだった年もあります。たくさん咲く木や1房しか咲かない木、全く咲かない木も・・・
今季はどのくらい咲くでしょうか。


------------------------------------------------
●画像はこちら→facebookアルバム「2022年ジャカランダ・ブーゲンビリア」
●地図はこちら→ジャカランダ散策マップ
●パンフレット→ジャカランダフェスティバル2022


●2022年開花状況
調査対象:ジャカランダ遊歩道(低木100本・高木5本)、国道沿い&親水公園第3工区(低木9本・高木26本)計140本
↑ 1本訂正しました(6/2)
(ここ数年、遊歩道が先に見頃になり、国道沿いが1週間程遅れて見頃になるケースが続いています)

6/30 高木1~2本はまだ少し花がありますが、その他はほぼ終わりという状況です。(更新終了)

6/27 各所、花が目立たなくなってきました。
まだ開花しているものの、連日の強風で落花がすすみ、それぞれの房がかなり小さくなりました。

6/24 各所ピーク過ぎ
まだ開花中。落花もあるので、それぞれの房が小さくなってきた印象です。
→市役所HP:6/21写真

6/16 ジャカランダ遊歩道 ピーク過ぎ
近づくと落花やしおれがありますが、遠目にはまだ良い状態です。
ジャカランダ遊歩道は、低木・高木とも、まだ上部につぼみを残している花もあります。
国道沿いの高木は変わらず、花が目立つのは2本、その他は花が少なく、目立ちません。
   
   
   


6/11 ジャカランダ遊歩道 見頃
落花はあるものの、遊歩道は見頃が続いています。

6/7 ジャカランダ遊歩道 見頃
前日6/6の風雨で心配しましたが、落花はあるものの、遊歩道は見頃です。(今シーズンは花がこじんまりしている印象)
上部につぼみをつけている花芽も多く、しばらくは楽しめそうです。
国道沿いの高木は2本は良い状態ですが、その他は花芽が出ていても少なく、目立ちません。
ジャカランダ遊歩道
 :つぼみのみ(未開花)なし
 :開花 低木65本・高木5本←うち低木56本は見頃
 ※1本だけある「日南ピンク」低木は見頃過ぎ(青紫色のジャカランダとは種類が違います)
国道沿い&親水公園第3工区
 :つぼみのみ(未開花)高木3本(花芽は極少量)
 :開花 低木3本・高木10本(高木の花芽は極少~中量)←うち高木2本は見頃(花芽は中量)
   
   
   
   


6/5 ジャカランダ遊歩道 見頃
ジャカランダ遊歩道は全体的に見頃となりました。花芽量は様々です。
(今後花芽が増える木もありますが、先に開花しているものが徐々に重みで下を向き、雨により落花や色褪せが出始めます。)
国道沿いの高木は2本が見頃(親水公園第一工区前)、その他は未開花または花芽が少なく目立ちません。
※高木・低木とも、全ての木が花を咲かせるわけではなく、今シーズン全く咲かない木もありますのでご了承ください。
ジャカランダ遊歩道(西側) ジャカランダ遊歩道(西側)
ジャカランダ遊歩道(西側) ジャカランダ遊歩道(中央)お宮の松横
ジャカランダ遊歩道(東側) ジャカランダ遊歩道(東側)
見頃です ジャカランダ遊歩道(東側)
国道沿い(親水公園第1P入口前)高木 国道沿い(親水公園第1P出口前)高木


6/2 開花進む(ジャカランダ遊歩道は間もなく見頃に入りそう)
ジャカランダ遊歩道の低木は良い状態になってきました。低木も木により花芽量は様々です。(1本だけある「日南ピンク」は色褪せてきました)
国道沿いの高木は2本は良い状態になりましたが、その他の木は、現時点では花芽量も少ない状態です。
※高木・低木とも、全ての木が花を咲かせるわけではありません。今シーズン全く咲かない木もありますのでご了承ください。

ジャカランダ遊歩道
 :つぼみのみ(未開花)低木2本・高木4本
 :開花し始め~開花 低木62本・高木1本
 ※1本だけある「日南ピンク」低木は見頃過ぎ始め(青紫色のジャカランダとは種類が違います)
国道沿い&親水公園第3工区
 :つぼみのみ(未開花)低木2本・高木6本(高木の花芽は極少量)
 :開花し始め~開花 低木1本・高木6本(高木の花芽は極少~中量)←うち高木2本はまもなく見頃(花芽は少~中量)
ジャカランダ遊歩道 ジャカランダ遊歩道
ジャカランダ遊歩道 日南ピンク(色褪せはじめました)
ジャカランダ遊歩道 ジャカランダ遊歩道
国道沿い(親水公園第1P入口前)高木 国道沿い(親水公園第1P入口前)高木
国道沿い(親水公園第1P出口前)高木 サンビーチ西側歩道沿いの低木


5/27 開花し始め(各所開花し始めましたが、パッと見はまだ目立ちません)
ジャカランダ遊歩道
 :つぼみのみ(未開花)低木34本・高木4本
 :開花し始め 低木28本・高木1本
 ※1本だけある「日南ピンク」低木は見頃(青紫色のジャカランダとは種類が違います)
国道沿い&親水公園第3工区
 :つぼみのみ(未開花)低木2本・高木6本(高木の花芽は極少量)
 :開花し始め 低木1本・高木5本(高木の花芽は極少~少量)
遊歩道の低木(開花し始め) 国道沿いの高木(開花し始め)親水公園第一工区前
遊歩道の低木「日南ピンク」サンデッキ斜面 サンビーチ西側歩道沿いの低木(開花し始め)


5/23 開花し始め
ジャカランダ遊歩道
 :つぼみのみ(未開花)低木60本・高木4本
 :開花し始め 低木1本
 ※1本だけある「日南ピンク」低木は開花中(青紫色のジャカランダとは種類が違います)
国道沿い&親水公園第3工区
 :つぼみのみ(未開花)低木3本・高木9本(高木の花芽は極少~少量)
 :開花し始め 高木1本(花芽は少量)
※画像のように、「1本の、1房のうちの、1粒2粒が開いた状態」なので、遠目にはまだ花は見えません。
咲き揃うまでにもう少し時間がかかりますので、今しばらくお待ちください。

 
5/20 つぼみが膨らみ、まもなく開花し始めそうです

↑ ジャカランダ遊歩道の低木

↑ サンビーチ西側の1本。ビーチ内は調査対象にしていないのですが、この木が早そう・・・


5/18 つぼみが増えています(未開花)
 ジャカランダ遊歩道:低木59本につぼみ有り。高木4本につぼみ有り。(高木のつぼみは極少量)
 国道沿い&親水公園第3工区:低木3本、高木8本につぼみ有り。(高木のつぼみは極少量)
 遊歩道に1本だけある「日南ピンク」の低木は開花↓(青紫色のジャカランダとは種類が違います)

5/7 つぼみ確認(この日以前より出ていたと思われます。例年より1週間ほど早い)
 ジャカランダ遊歩道:低木41本につぼみ有り。高木はつぼみ無し。(日南ピンクもつぼみ有り)
 国道沿い&親水公園第3工区:低木1本、高木2本につぼみ有り。高木のつぼみは極少量。


 
------------------------------------------------
(参考:過去の開花状況)
2021年
5/4つぼみ確認→5/18開花し始め→5/30ジャカランダ遊歩道見頃に入る→6/3国道沿い見頃に入る→6/18落花目立つ→6/22落花さかん→6/27ほぼ終わり
つぼみ確認日より前から出ていたと思われます。(例ねんより1週間程早い)
開花本数は8割超(開花しなかった木は約25本)。花量は木により様々でした。
-------------
2020年
(緊急事態宣言を受け開花状況更新は中止)
5/12つぼみ確認→6/5ジャカランダ遊歩道見頃に入る。

-------------
2019年
5/6つぼみ確認→親水公園前5/22開花し始め・遊歩道5/25開花し始め→遊歩道6/5見頃に入る・親水公園前6/15見頃に入る→6/29ほぼ終わり
親水公園(一・二工区)~中央交番沿い・・・高木20本中19本開花(花芽は極少6本、少~中量9本、多量4本)
ジャカランダ遊歩道・・・高木6本中5本開花(
花芽は極少~少量3本、中量2本)、幼木100本中約80本開花。
開花・見頃とも例年並み。遊歩道と親水公園沿いの高木と、見頃に入る時期がずれました。

-------------
2018年
4/24つぼみ確認→5/15開花し始め→5/28ジャカランダ遊歩道は見頃に入る→6/5親水公園前1本多量・見頃、その他は開花も花芽極少量→6/12見頃やや過ぎ→6/16落花目立つ→6/24ほぼ終わり
つぼみの確認(発見)は前年より2週間、例年より3週間早かった。
親水公園(一・二工区)~中央交番沿い・・・高木20本中14本開花(花芽は極少11本、少~中量2本、多量1本)。
ジャカランダ遊歩道・・・高木6本全て開花(花芽は極少量)、幼木は約70本開花。
開花・見頃は早かった。高木の花芽が少なかった。
-------------
2017年
5/8つぼみ確認→5/28開花し始め→6/7頃ジャカランダ遊歩道は見頃に入る→6/14頃全体見頃→6/22見頃やや過ぎ→6月末ほぼ終わり
つぼみの確認(発見)日は前年並み、例年より1週間ほど早かった。
親水公園(一・二工区)~中央交番沿い・・・
高木20本全て開花(花芽は極少7本、少~中量8本、多量5本)。
ジャカランダ遊歩道・・・高木6本開花(花芽は極少量)、幼木は約70本開花。
高木より幼木が約1週間早かった。

-------------
2016年
5/8つぼみ確認→5/15開花し始め→6/5頃から見頃→6月中旬見頃やや過ぎ→6月末ほぼ終わり
開花したのは、高木32本中24本、幼木110本中約75本でした。
花芽は少~中量。高木の花芽の量は、32本中、多量5本、中量5本、極少量~少量が14本、花芽無しが8本でした。
花芽量・開花スピードとも木により大分バラつきがありました。
------------
2015年 
5/25開花し始め→6/12頃から見頃→6/20見頃やや過ぎ→6/28ほぼ終わり
開花したのは、高木25本、幼木約50本でした。
花芽は少~中量。多い木は数本でした。

-----------------------------------------------


【ジャカランダについて】
●位置づけ
世界3大花木(カエンボク・ホウオウボク・ジャカランダ)の一つ。
●形質
ノウゼンカズラ科の落葉高木~低木。葉は優美なシダに似た2回羽状複葉、花は藍色または青紫色が基本で、ピンクや白色もある。落葉だが春先まで葉を着けることが多い。
●原産地
南米の熱帯~亜熱帯地方原産で約50種が知られる。
●分布
世界の熱帯、亜熱帯の乾燥地帯を中心に栽培される。国内では関東南部~沖縄まで栽培事例あり。
●生育環境
凍障害を受けない温暖な土地で、かつ日照の多い比較的乾燥地を好む。
●開花特性
国内では花より葉が先行して出芽する。花数も相対的に少ないため樹冠全体が花で覆われることは少ない。

【ジャカランダの木がある場所】(2016年5月27日現在)
●ジャカランダ遊歩道(国道135号沿い・サンデッキ横)・・・10m程ある高木1本、3~4mの木5本、1~2mの幼木101本
●国道135下り沿い(中央交番~親水公園第2工区)・・・5~6mの木が20本
●親水公園第3工区・・・歩道橋周辺に1~2mの木6本、初川と和田川の法面に幼木9本
上記合計:中~高木(苗木以外)32本、幼木110本
※上記以外 長浜海浜公園(5本)、サンビーチ隅(4本)ほか。植栽や移植があり、年により本数は変わる可能性があります。

【履歴】
・1990年7月にポルトガル・カスカイス市との国際姉妹都市提携記念として植樹(お宮緑地の1本)
・2000年に、国道沿い(中央交番斜め前~親水公園イベント広場前)に植樹(24本)
 (その後、移植されたもの、新たに植樹されたものもあります。)
・2013年4月、親水公園第2工区(観光協会前)および第3工区に植樹(第2工区に3本、第3工区に2本)
・2013年6月1日、お宮緑地(東側)に「ジャカランダのプロムナード」完成(幼木45本植樹)
・2013年9月~平成26年6月、お宮緑地(西側)整備(植樹)・国道沿いから数本移植
・2014年6月「ジャカランダのプロムナード」完成
※詳細は熱海市観光建設部公園緑地課(電話0557-86-6218)へお問い合わせください。

【ジャカランダのプロムナードについて】
東海岸町のお宮緑地が「ジャカランダのプロムナード(散歩道)」整備が完了し、2014年6月6日、同地で完成式典が行われました。
約4,000平方メートルの敷地内(延長340m、幅12~20m)に107本が植栽された、 国内都市部では最大級のジャカランダ遊歩道です。
この遊歩道には、ジャカランダ開花時期以外でも憩える場所として、 キバナアマやプロテアなど79種類21,400ポットの花が植えられています。

 

DATA
住所 静岡県熱海市東海岸町~渚町
電話番号 0557-86-6218  (熱海市公園緑地課)
駐車場 市営有料P(東駐車場・親水公園など)利用
アクセス ジャカランダ遊歩道(お宮の松)まで
■JR熱海駅より徒歩約20分
■JR熱海駅より熱海港方面行きバスにて約5分→「お宮の松」下車
備考 <見学ルート 全長約800m>
市営東P「第2ゲート」横スタート

ジャカランダ遊歩道

「東海岸町」信号左折(街路樹スタート)

「ジョナサン熱海サンビーチ店」右折

親水公園前の街路樹

熱海市観光協会前 ゴール

※この先「和田川」まで少し木はありますがあまり開花しないかも・・・

My Planに追加しました。

My Planのお気に入りからスポットを削除しました。