第39回熱海梅園もみじまつり(2025)
日本一遅いと言われる熱海の紅葉
-
ピーク時の様子
-
-
-
-
-
-
「日本で最も早咲きの梅」として知られる熱海梅園は、実は紅葉スポットでもあります。
園内にはカエデ類が約380本あり、温暖な気候のせいか、毎年11月下旬から12月にかけて色づくため 「日本で最も遅い紅葉」とも言われます。
早咲きの梅は11月中旬あたりから開花が始まるので、紅葉と梅が同時に見られることも。
もみじまつり期間中は、毎年恒例の足湯開設、熱海梅園もみじまつりフォトコンテスト、「もみじライトアップ」等を実施予定です。
※(2025年8/23更新)今季も笹尻交差点付近の敷地を土砂災害復旧工事で使用中のため、団体バス用無料駐車場がございません。
大型バスの場合は、指定場所にて乗降の上、下記有料駐車場をご利用ください。
→団体バス回送マップ(PDF)
・タイムズ熱海市営東 電話0557-82-0451(30分220円)
・海釣り施設駐車場 電話0557-85-8600(1回1000円)
※海釣り施設駐車場は花火大会開催日は駐車できません。(2025年11/3・11/24・12/7・12/19)
-
ピーク時の様子
-
-
-
-
-
-
------------------
12/13 良い状態の木はあるものの、全体的には色あせ・落葉目立つ。
12/7 見頃(色あせ・落葉あり)
11/30 見頃
11/29 色づき六分程度:見頃入る(木により差はあります)
11/16 色づき始め
(参考:2023年)
【足湯】 期間中毎日 10:00~16:00 園内「韓国庭園」近く
【甘酒無料サービス】 期間中の土日祝 10:00~先着300名分※無くなり次第終了 正面入口
【もみじまつり限定銘菓販売】 期間中の土日祝 10:00~※無くなり次第終了 正面入口
【山野草苔玉作り 体験教室】 期間中の土日 10:00~14:00(有料) 正面入口近く
【ジャズ演奏】 期間中の日曜 11:00/12:00/13:00(各回約30分) 園内「中央広場」
出演者(日替り):(ピアノ)工藤太一・Elia Gaitau、(ベース)上田基・加藤友昭・瀬戸尚幸・荻野ワタル、(サックス)野田博、(ドラムス)渡辺秀二・米窪絵美・田中利音
【フォトコンテスト】 (熱海花めぐり2025フォトコンテスト「もみじまつり」部門) 11/15~12/31
![]() |
![]() |
【電動カート「JOYカート」レンタル】 期間中毎日 10:00~15:00(有料) 正面入口
隣接【澤田政廣(せいこう)記念美術館 ミュージアムカフェ】
観光文化施設「起雲閣」の通りにある下記飲食店の中から1店を利用し、レシートを引換場所でご提示ください。
先着300名様に「日本の名湯 熱海」(入浴剤)をプレゼントします!
引換時間/9:00~17:00
引換場所/熱海市観光協会・熱海観光案内所(駅ビル「ラスカ熱海」1F)
起雲閣通りの飲食店(下記①~⑮)→もみじまつりパンフレットPDFに掲載
①ぶーちゃんのたまご焼き
②点心ダイニング 天天
③起雲閣 喫茶やすらぎ
④マノアウィンド
⑤熱海ひもの亭
⑥Ricobanale
⑦ジンギスカン MOJIRI
⑧うろこ茶房
⑨食事処 うおなお亭
⑩山田豆腐店
⑪甘味処 福屋
⑫居酒屋 ゆうやけ
⑬SEACLIFF 熱海蒸溜所
⑭焼肉 Rin
⑮熱海太陽から揚げ店食堂
※期間中のご利用に限ります。
※お一人様1回のご参加とさせていただきます。
※引換時、レシートに確認済みの押印をします。
住所 | 413-0032 静岡県熱海市梅園町8-11 |
---|---|
電話番号 | 0557-85-2222 |
問合せ先 | 熱海市観光協会 |
アクセス | ■JR熱海駅から「相の原団地」行きバスにて約15分→「梅園」下車 ■熱海駅より伊東線にて約3分→来宮駅下車→徒歩約10分 |
料金 | 入園無料 |
駐車場 | 梅園前100台(下記期間のみ開設) ※入口は「丹那神社」側、出口は「セブンイレブン熱海梅園店」側です。 普通車300円・二輪車&自転車100円・マイクロ1000円 ■11/15~12/7 (平日)9:00~17:00 (土日祝)8:30~17:00 ----------- ※今季も団体バス用無料駐車場はございません。 大型バスの場合は、指定場所にて乗降の上、下記有料駐車場をご利用ください。 →団体バス回送マップ(PDF) ・タイムズ熱海市営東 電話0557-82-0451(30分220円) ・海釣り施設駐車場 電話0557-85-8600(1回1000円) ※海釣り施設駐車場は花火大会開催日は駐車できません。 (2025年11/3・11/24・12/7・12/19) |
備考 | ※梅園周辺は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。 |