2023.05.30
5/27 湯かけまつりレポート
5/27(土)、湯河原町と熱海市の泉公園にて4年ぶりとなる「湯かけまつり」が開催されました。
このお祭りは、江戸時代にお湯を樽詰にして将軍家に献上する「献湯神輿」の出発の際、道中の安全を祈願して湯をかけた儀式を再現した行事で、熊野神社(湯河原町)の春の大祭にあたる5月の第4土曜日に行われています。
例年は、千歳川上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道のりを神輿が練り歩きますが、今回は湯河原町立美術館から同公園まで約1kmの道のりで行われました。
湯河原睦会・素鳶会・巽連の3神輿が参加し、観客が沿道に用意された温泉(総量約40トン・600樽)を神輿めがけて威勢良くかけていました。
湯河原睦会・素鳶会・巽連の3神輿が参加し、観客が沿道に用意された温泉(総量約40トン・600樽)を神輿めがけて威勢良くかけていました。
フィナ-レ会場「泉公園」には夜店が並び、泉太鼓保存会による演奏もありました。到着した神輿は甚句にあわせて会場内を練り歩き、写真のように、さらに盛大に「湯」がかけられ大盛況でした!
※文章の転載はご遠慮ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |