2019.04.30
4/28・29熱海をどりレポート
4/28(土祝)・29(日祝)、熱海芸妓見番にて「第三十回記念公演 熱海をどり」が開演されました。
本年度の演目は、創作囃子曲「神寿之段」(かんじゅのだん)、常磐津「釣女」(つりおんな)、端唄 俗曲「三重襲百花繚乱」(みえかさねひゃっかりょうらん)。各日、午前・午後の2回公演で、全回満員御礼!県内外より多くのお客様がお越しになっていました。
![]() |
![]() |
■創作囃子曲「神寿之段」
熱海をどり30周年を記念し、能楽 田楽 歌舞伎音楽より、祝事に使われる手組をアレンジしました。
鳴物指導・構成:望月左之助
小鼓:宏紀・美保、太鼓:静
■常磐津「釣女」
能楽の間狂言「釣針」に取材した曲であり、最も筋が分かりやすい演目。能ではシテの中入りのあと狂言方が出て演じる滑稽な内容の洒脱みにあふれた部分を間狂言として口直しに上演されます。
踊指導:花柳寿賀洲、常磐津指導:常磐津文字兵衛
浄瑠璃:常磐津孝野・金太郎・かえで、三味線:露子・旬子・常磐津紫緒
立方:紗都美・ちづ穂・美華・小夏
■端唄 俗曲「三重襲百花繚乱」
「熱海の名花」とはあたみ桜と梅園の梅、そして熱海芸妓と言われています。その熱海芸妓が催す「熱海をどり」が今年で30周年を迎え、その記念作品が「三重襲百花繚乱」です。
構成・振付・舞踊指導:花柳あらた 端唄俗曲指導:花季彌生 鳴物構成:望月左之助
唄:小文、一馬、金太郎 三味線:露子、千代菊、旬子 替手:初菊
□「三重襲百花繚乱」第一景「松」
立方:美保、いろ紙、関美
□「三重襲百花繚乱」第二景「梅」
立方:こはく、初文、あやめ
![]() |
![]() |
創作囃子曲「神寿之段」 | 常磐津「釣女」 |
![]() |
![]() |
常磐津「釣女」 | 「三重襲百花繚乱」第二景「梅」 |
□「三重襲百花繚乱」第三景「桜」
立方:琴千代(29日 一代)、すず菜、静、蘭、麗華、千代華
□「三重襲百花繚乱」第四景「牡丹」
立方:ほたる、宏紀
□「三重襲百花繚乱」第五景「あだ花」
立方:京馬、豆一、関美、いろ紙
□「三重襲百花繚乱」第六景「緋花」
立方:こはく、初文、あやめ、琴千代(29日 一代)、すず菜、麗華、千代華
![]() |
![]() |
「三重襲百花繚乱」第三景「桜」 | 「三重襲百花繚乱」第四景「牡丹」 |
![]() |
![]() |
「三重襲百花繚乱」第五景「あだ花」 | 「三重襲百花繚乱」第六景「緋花」 |
□「三重襲百花繚乱」第七景「おぼこ菊」
立方:松千代、静、蘭
□「三重襲百花繚乱」第八景「百花繚乱」フィナーレ
立方:全員
![]() |
![]() |
「三重襲百花繚乱」第七景「おぼこ菊」 | 「三重襲百花繚乱」第八景「百花繚乱」 |
フィナーレ「三下り甚句」では出演者全員が舞台に再登場。熱海芸妓の熱演に、お客様から大きな拍手がおくられました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
