新着情報

最近の記事を読む

バックナンバー

2018.05.31

ジャカランダ遊歩道 見頃

熱海海岸にある、南米産の「ジャカランダ」の開花が進み、「ジャカランダ遊歩道」の幼木が見頃になりました。下の写真は5/29(火)に撮影したものです。
今季も遊歩道の幼木の方が早く、国道沿いの高木とは見頃の時期がずれそうです。
【5/29現在の開花状況】
親水公園~中央交番沿い・・・つぼみ有り(未開花):高木3本。開花し始め:幼木3本、高木9本(花芽は極少量6本、少量3本)。見頃:高木1本(花芽は多量)。
このエリアの幼木は、初川・和田川の斜面に植栽しているもので、開花はしているものの、あまり目立ちません。
高木は20本中、下の写真の1本が見頃の他、9本が開花し始めていますが花量が少なく、残り10本は花芽が無い状態で、今後どの程度花芽が増えるか・・・といった状況です。

親水公園第一P出口前の高木→ 見頃(花量も多いです)

ジャカランダ遊歩道・・・つぼみ有り(未開花)高木1本(花芽は極少量←一番大きな木)。開花し始め:高木4本。見頃:幼木約70本。残りの幼木約30本は花芽なし。
このエリアの幼木は約100本ありますが、約70本が開花し見頃となっています。残りの木は現時点で花芽がないので、今後咲かない可能性が大きいです。特に、一番東側のエリアの幼木は枝ぶりも良く、見応えがあります。
高木は6本中4本が開花し始めましたが、花量は極少量で、探さないと分からない程度です。

ジャカランダ遊歩道 西側エリア ジャカランダ遊歩道 中央エリア
ジャカランダ遊歩道 サンデッキ斜面 ジャカランダ遊歩道 東側エリア

開花状況は都度トップページと下記関連リンクページに掲載しますので、ぜひ貴重な「ジャカランダ」の花を見に来て下さいね♪
※植栽されている本数:(親水公園~ジャカランダ遊歩道 計800メートル位の区間)高木32本、幼木110本
※ジャカランダは日本での開花が難しい木で、熱海でも全ての木が開花するわけではありませんのでご了承ください。

2018.05.30

6/1~10 ほたる観賞の夕べのご案内

3月に放流した蛍の幼虫が今月下旬から6月にかけて成虫となり、初夏の夜、幻想的な光を楽しむことができます。
静かな熱海梅園内の初川清流に蛍が乱舞する様はまるで幻想の世界にいるよう・・・
6/1(金)~10(日)「ほたる観賞の夕べ」期間中は、梅園入口から観賞スポットまで足元の誘導灯を設置しますので、ぜひお出かけ下さい。
6/2(土)・9(土)には隣接する「澤田政廣記念美術館」で夜間特別開館も行われます!
2018.05.29

5/27花火大会レポート

5/27(日)は、熱海市ホテル旅館協同組合連合会主催「春季熱海海上花火大会」を実施しました。
第1ステージ:オープニングカウントダウン
第2ステージ:コンピュータ制御デジタルスターマイン
第3ステージ:花天月地(かてんげっち)

ファイナルステージ:最終最大の一大スペクタクル 大空中ナイアガラ
という4部構成で打ち上げ、約19,000人のお客様にお越しいただきました。
単発やコンピュータ制御によるデジタルスターマインなど、世界最先端のデジタル点火技術による花火の打ち上げ。今回は、数えきれないほどの花が天を埋め尽くすように咲き乱れ、月の光が明るく大地を照らしている風景が表現されました。

   
   
2018年6月の開催は3日(日)と17日(日)です。ぜひ観覧にお越しください!
2018.05.28

5/26あたみマルシェレポート

5/26(土)、熱海市の中心部:銀座通り商店街にて「海辺のあたみマルシェVol.30」が開催されました。30回目の今回は、熱海で開催されているシンポジウム「ATAMI2030会議」と合同開催とのため、土曜日の開催となりました。
市内や伊豆近郊のクラフト作家さんや農家さん等による出店が40店並び、多くの市民や観光客の方が逸品を求めてお越しになっていました。
   

飲食メニューのほか、木工、皮、畳、布、ガラス等のアクセサリーや作品、無農薬の野菜・お茶などのお店があり、出店者さんにお話しを聞きながら商品を選ぶなど、皆さんお買い物を楽しんでいらっしゃいました。
次回開催日はまだ決まっておりませんので、決まり次第、下記関連リンクページにてお知らせします。
2018.05.27

5/26湯かけまつりレポート

昨日5/26(土)、湯河原町と熱海市の泉公園にて「第25回湯かけまつり」が開催されました。
このお祭りは、江戸時代にお湯を樽詰にして将軍家に献上する「献湯神輿」の出発の際、道中の安全を祈願して湯をかけた儀式を再現した行事で、熊野神社(湯河原町)の春の大祭にあたる5月の第4土曜日に行われています。
泉公園で準備される湯桶 山車の運行や太鼓演奏も
神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道を、神輿が温泉の「湯」を浴びながら温泉街を練り歩くお祭りで、今回も沿道に温泉の「湯」が入った樽(1000樽、約60トン)が用意され、観客が神輿めがけて威勢良く「湯」をかけていました。
泉公園に並ぶ夜店 大量の湯がかけられる神輿
フィナ-レ会場「泉公園」では、神輿が甚句にあわせて会場内を練り歩き、写真のように、さらに盛大に「湯」がかけられ大盛況でした!

2018.05.26

今夏の海開きは7/14

今夏は7/14(土)より、熱海市内の3海水浴場が一斉に海開きとなり、9/2(日)までの期間中、各ビーチに監視員がつき、海水浴をお楽しみいただけます。
サンビーチ(東海岸町地先)
長浜海水浴場(上多賀字奈良川地先)
網代海水浴場(下多賀字大縄地先)
サンビーチでは、恒例の「サンビーチウォーターパーク」と題した海上アスレチックを設置(7/21~9/2)、 砂浜では例年どおりビーチパラソルの貸出も行います。ぜひご利用下さい!
今夏もキレイな熱海の海が、皆様のお越しをお待ちしています(^^)/
2018.05.25

6/1~30熱海ぐるっとスタンプラリー

2018年6月1日~30日限定企画「熱海ぐるっとスタンプラリー」
 
30日間限定で、スマホでめぐるスタンプラリーを実施します。

下記関連リンクより、参加用QRコードを読み込みスタンプラリーサイトへアクセスして参加登録。スタンプラリーポイントを巡り、各地でQRコードを読み取ってスタンプを集めてください。

3個もしくは6個のスタンプを集めて景品抽選に応募すると、抽選でホテル宿泊券や名産品など熱海の素敵なプレゼントが当たります!
ぜひお気軽にご参加ください。
 
2018.05.24

5/26 湯かけまつり

 5/26(土)、湯河原町・伊豆湯河原地区(熱海市東部)にて「湯かけまつり」が開催されます。
江戸時代にお湯を樽詰にして将軍家に献上する「献湯神輿」の出発の際、道中の安全を祈願して湯をかけた儀式を再現した行事で、熊野神社(湯河原町)の春の大祭にあたる5月の第4土曜日に「湯かけまつり」として行われています。
神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道を、神輿が温泉の「湯」を浴びながら温泉街を練り歩くお祭りです。沿道には温泉の「湯」が入った樽が用意され、観客が神輿めがけて威勢良く「湯」をかけます。
メイン会場となる湯河原観光会館前広場とフィナ-レ会場の泉公園では、神輿が甚句にあわせて会場内を練り歩き、さらに盛大に「湯」がかけられ、迫力満点!
ぜひ温泉地ならではの迫力ある祭りを身近でご覧ください。
2018.05.23

ジャカランダ開花状況

熱海海岸にある、南米産の「ジャカランダ」の開花が進んでいます。下の写真は本日5/23(火)に撮影したものです。
【5/23現在の開花状況】
親水公園~中央交番沿い・・・つぼみ有り(未開花):幼木1本、高木5本。開花し始め:幼木1本、高木5本。(花芽は極少量3本、少~中量2本)
ジャカランダ遊歩道・・・つぼみ有り(未開花)幼木14本、高木3本(花芽は極少量)。開花し始め:幼木51本、見頃数本

※植栽されている本数:(親水公園~ジャカランダ遊歩道)高木32本、幼木110本
※ジャカランダは日本での開花が難しい木で、熱海でも全ての木が開花するわけではありませんのでご了承ください。

親水公園第一P出口前の高木(開花し始め) ジャカランダ遊歩道 西側エリア
ジャカランダ遊歩道 東側エリア(見頃数本あり) サンデッキ斜面にある「日南ピンク」

開花状況は都度トップページと下記関連リンクページに掲載しますので、ぜひ貴重な「ジャカランダ」の花を見に来て下さいね♪

2018.05.22

5/26・27 熱海水祭り

今年も「マリンスパあたみ」にて「日本マスターズ水泳短水路大会」開催!これに伴い5/26(土)・27(日)、マリンスパあたみ前にて「熱海水(みず)祭り」が開催されます。
うなぎ丼、鯖味噌コロッケ、海鮮お好み焼き、ホットドッグ、炊き込みご飯など美味しいメニューを販売する出店が並び、大塚妙子さんによる弾き語りミニライブも予定されています。

【熱海水祭り】
日時/5/26(土)・27(日)11:00~17:00
会場/「マリンスパあたみ」前
※マスターズ水泳短水路大会は5/25(金)~27(日)に実施されます。
※大会開催に伴い5/24(木)~27(日)の間、マリンスパあたみは休館となりますのでご了承ください。
2018.05.21

糸川ブーゲンビリア見頃

熱海市の中心部を流れる「糸川」の御成橋から糸川橋間(約180メートル)には、川を覆うようにブーゲンビリアが植えられています。
このブーゲンビリアは、毎年5月から10月にかけて赤・マゼンタ・紫などの南国的な美しい色の花(苞)を咲かせます。
昨日5/20(日)撮影してきましたが、写真のように見頃になってきました。例年より2週間位早いです!
糸川橋付近には川へ降りる階段があり、隠れた撮影スポットとなっています。ブーゲンビリアの合間にある黄色い「ヒペリカム ヒデコート」も咲き始め色を添えています。
【糸川遊歩道】 JR熱海駅より熱海港行きバス利用→銀座バス停下車→(糸川を上流に向かって)徒歩数分

   

<ブーゲンビリア>
南米(ブラジル) 産のオシロイバナ科の熱帯性低木。南国では一年中咲いていますが、日本では5~10月に咲きます。
花のように見えるのは、実際には、苞(ほう)と呼ばれるもので、苞が3枚集まったその中心に咲いている小さな白いものが花です。苞には、葉脈があり、葉の形をしています。苞は肉厚が薄いので、風に吹かれてヒラヒラと舞います。苞色には、赤や白、桃、橙、黄色、それらの複色があります。
熱海市では「NPO法人ステップ熱海」の会員の皆様が、花によるまちづくりのひとつとして、市内各所のブーゲンビリアを育成管理しています。

2018.05.20

5/19K-mix公開生放送レポート

昨日5/19(土)起雲閣にて、静岡エフエム放送:K-mixの公開生放送「おでかけラジラ特別編【熱海スペシャル】」が行われました。
人気パーソナリティ:「ズミ」さんこと高橋正純さんによる、月~金の番組「モーニングラジラ」の出張特別番組として、今回、熱海で初の公開生放送が実現しました!
公開生放送の様子 (起雲閣 音楽サロン) パーソナリティ:高橋正純さん

「ズミさん」に会いたい、楽しいトークが生で聞きたい、と、県内外より多くのファンが集結。11:00~12:55までの生放送で、ゲストとして熱海市長や起雲閣館長、ミス熱海梅娘:杉崎真琴、熱海高校ヨット部コーチ、熱海ブランド商品開発に取り組む方々が参加し、楽しいトークが繰り広げられ、あっという間の2時間でした。
起雲閣館長・熱海市長・高橋正純さん ミス熱海梅娘:杉崎真琴

今回は、前日にホテルニューアカオにてファンミーティングも行われ、県内外よりズミさんファンが集まり、熱海でお楽しみいただきました!また、番組中にもお話されていましたが、放送終了後、高橋さんはヨット部監督・コーチ指導のもと、多賀湾でヨットデビューを果たしたそうです!
高橋さんをはじめ、関係者の皆さん、ファンの皆さん、どうもありがとうございました。またぜひ熱海に遊びに来てください(^^)/
静岡エフエム放送【K-mix】(熱海83.0MHz)
「モーニングラジラ」月曜~金曜7:28~10:52
2018.05.19

5/27 南あたみ和太鼓まつり

5/27(日)、南熱海マリンホールにて「第五回南あたみ和太鼓まつり」が開催されます。
静岡県・神奈川県の各地より、和太鼓の伝統文化はもとより、地域活動にも積極的にかかわる4団体、高校生チーム2団体による公演です。
入場無料!「和太鼓の迫力、感性豊かな音色、エネルギッシュな演奏」を観て・聴いてください!

当日は公園内に、地元の飲食・物産品の出店も並びますので、お気軽にご来場ください。

2018.05.18

今夏もサンビーチウォーターパークで遊ぼう

今夏も熱海サンビーチ海水浴場に「サンビーチウォーターパーク」を開設します!
約40m四方のビーチアスレチックで、シーソー、トランポリン、滑り台、クライミング、トンネルなど約20種類のエア遊具で、小学生から大人までお楽しみいただけます。
1時間を一区切りとし、1日6サイクル。一度に約80人が利用できます。
夏休みは、熱海の海で大人も子供も思いっきり楽しんでください(≧▽≦)
期間/2018年7/21(土)~9/2(日)
2018.05.17

杉本苑子先生没後一周年企画

来る5/31は、熱海市名誉市民であり文化勲章受章作家:杉本苑子先生がお亡くなりになって一周年の命日です。
熱海市では、本市の文化の発展のために多大なご尽力をいただいた杉本先生への感謝の気持ちと温かだったそのお人柄を偲び、没後一周年企画「杉本先生に会いたい・・・」を下記のとおり開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【起雲閣】(鶯の間)※要入館料
日時/2018年5月31日(木)~6月3日(日)10:00~16:00
住所/熱海市昭和町4-2
内容/杉本先生にご出席いただいた市民文化座談会の様子をクリーン放映
【彩苑】(特別開館)
日時/2018年5月31日(木)~6月3日(日)10:00~16:00
住所/熱海市西熱海町2丁目12-13
内容/杉本先生の貴重な遺品の一部を初公開
【熱海市立図書館】
日時/2018年5月29日(火)~6月5日(火)9:00~18:00 ※月曜休館
住所/熱海市上宿町14-20
内容/杉本先生の著書コーナー設置

問合せ/熱海市生涯学習課文化交流室 電話0557-86-6289
2018.05.16

ジャカランダ開花し始めました

熱海海岸にある、南米産の落葉高木「ジャカランダ」が開花し始めました。下の写真は本日5/16(水)に撮影したものです。
開花し始めたのは、お宮緑地「ジャカランダ遊歩道」の一番西側エリア内:石垣裏にある幼木1本と、親水公園第一P出口前の高木1本で、まだまだ探さないと分からない程度です。
「日南ピンク」という1本だけ種類の違うものは5/8から開花していましたが、青紫のジャカランダとしては昨日(5/15)が今季初開花となります。
5/16現在、上記2本開花した以外はまだつぼみのみで、つぼみが出ているのは高木32本中11本・苗木110本中約65本です。
※ジャカランダは日本での開花が難しい木で、熱海でも全ての木が開花するわけではありませんのでご了承ください。

今季初開花のジャカランダ→ ジャカランダ遊歩道の一番西側エリアです
親水公園第一P出口前の高木→ 5/16 二房開花し始めていました
サンデッキ斜面の「日南ピンク」幼木→ 色、形とも青紫のものとは少し違います

開花状況は都度トップページと下記関連リンクページに掲載しますので、ぜひ貴重な「ジャカランダ」の花を見に来て下さいね♪

2018.05.15

5/26 クラフト&ファーマーズマーケット

定期的に開催している「海辺のあたみマルシェ」。次回は5/26(土)、熱海銀座通りで開催します。
伊豆周辺の地域を拠点に創作活動を行っている作家さんの作品や、この地域の農家さんが大事に育てた食材が大集合!
クラフトブースではアクセサリー、陶器、革・布小物、布雑貨など、ファーマーズブースでは地元産の野菜、魚介類、パン類などが販売されます。可愛いお店ばかりで目移りしちゃいます♪
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください。
 
※出店は開催ごとに異なりますのでご了承ください。
 
2018.05.14

5/12・13TAKATA-FESTAレポート

5/12(土)・13(日)の両日、岩手県・陸前高田市の復興支援団体と熱海の有志による「防災&音楽イベント TAKATA-FESTA 2018」が開催されました。
東日本大震災の津波体験をどう活かしていくのか、音楽ライブや展示を通じて、楽しみながらも真剣に考えようという催しで、今年で6回目となります。
初日は晴天!親水公園にて、陸前高田市と熱海市の飲食出店、復興支援グッズや名産品、魚介類の浜焼き販売、同イベントに賛同いただいた多くのアーティストや地域団体の方によるステージイベントが実施されました。
二日目は午後から雨の予報だったため、会場を変更し「マリンスパあたみ」での開催となりました。
毎年お越し下さる戸羽陸前高田市長による講演や、大船渡津波伝承館の横道理事による防災紙芝居もあり、災害への備え・心構えの大切さをお話しくださいました。
またこの日は、東日本大震災の津波から生じた流木や倒壊家屋の木材で作られた「TSUNAMIバイオリン」の演奏も行われました。
震災の風化を防ぐために各地の奏者で弾き継ぐプロジェクト「千の音色でつなぐ絆」に、熱海の奏者:真野さんが賛同し、同プロジェクト575人目の奏者として今回のTAKATA-FESTAで演奏されました。
陸前高田市の皆さん、出演者の皆さん、ご来場いただいた皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
5/12 会場の様子 5/12 うみまる・あつお・ゆめちゃん
5/12 復興支援グッズや陸前高田の名産品販売 5/12 三陸海鮮浜焼き
5/12 後藤美幸さんとATMクワイアによるゴスペル 5/12 熱海消防団による体験コーナー
5/12 美味しい飲食出店 5/13 会場の様子
5/13 陸前高田市長による講演 5/13 大船渡津波伝承館 横道理事による紙芝居

2018.05.13

5/12花火大会レポート

5/12(土)は、熱海市ホテル旅館協同組合連合会主催「春季熱海海上花火大会」を実施しました。
第1ステージ:オープニングカウントダウン
第2ステージ:コンピュータ制御デジタルスターマイン
第3ステージ:感謝 ~Mother~

ファイナルステージ:最終最大の一大スペクタクル 大空中ナイアガラ
という4部構成で打ち上げ、約18,000人のお客様にお越しいただきました。
会場アナウンスとお客様とのカウントダウンで打上げ開始!単発やデジタルスターマインなど、日本一の打ち上げ会場と言われる「熱海湾」で、大迫力の花火プログラムをお楽しみいただきました。

   
   

2018.05.12

親水公園にバイシクルピット設置

静岡県では、伊豆エリアでの「東京オリンピック2020・パラリンピック」自転車競技開催を前に、自転車の安全・快適に走行できる環境を整え、地域・観光事業の振興につなげようと、サイクリストが休憩や自転車のメンテンナンスのために気軽に立ち寄ることができる「バイシクルピット」の整備をすすめています。
熱海市では、下記のとおり親水公園第3工区に設置、初川を挟んだ隣にある熱海市観光協会(ワカガエルステーション)にて自転車修理用工具の貸出しも行います。ぜひご利用ください。

場所/親水公園第3工区(熱海市渚町:初川横)・工具貸出しは熱海市観光協会
問合せ/熱海市健康づくり課スポーツ推進室 電話0557-86-6603
2018.05.11

熱気球体験プログラム

静岡デスティネーションキャンペーン(2019年4~6月)に向けて、プレ期間である本年2018年4~6月、静岡県内では様々な体験プログラムが実施されています。
その1つとして、熱海では下記日程に熱気球体験を実施します。
サンビーチの砂浜から10~25mまで上昇。
熱海の街並み、山々、そして海。360℃、空からの絶景をお楽しみください。

<実施日>
2018年
5/12(土)・13(日)・26(土)・27(日)
6/9(土)・10(日)・16(土)・17(日)

※時間、受付など詳細は下記関連ページをご確認ください。
2018.05.10

商店情報「熱海で遊ぼ!」第63号

先月、熱海の人気飲食店・土産物店・バー・スナック等を紹介をしたフリーペーパー「熱海で遊ぼ!」第63号が発行され、好評です!
熱海ならではの味や素材にこだわるお店、話題の名産品やレアなお土産が見つかるお店、熱海の夜を安心して満喫できるお店など、熱海っ子も通ってるお店のオトク情報満載!おいしい・楽しい・お買い得なお店89軒を紹介しています。
この紙面を提示すると割引や特典があるお店もいっぱい!
その他、日帰り温泉施設や観光施設、イベント情報も掲載しています。
熱海市観光協会(ワカガエルステーション)、熱海観光案内所(駅ビル1F)、熱海商工会議所の窓口、市内の商店にご用意していますので、ぜひご活用下さいね。
 
↓下記関連リンク「熱海で遊ぼ!」サイトも充実しています♪
飲食店検索や、熱海ブランド認定商品・地酒・B級グルメの紹介、イベント動画なども掲載されていますので、ぜひご活用下さい(^^)/
 
2018.05.09

6月7月 アロハフェスティバル

毎年大盛況の「アタミアロハフェスティバル」、今年は6/2・3、7/21・22の合計4日間開催されます。
全国各地からフラダンスの愛好家が集結する祭典で、カラフルなドレスに身を包み、海をバックにハワイ気分でフラダンスを披露いただきます。
スペシャルゲストによる演奏のほか、熱海温泉ホテル旅館協同組合公式キャラクター「あつお」も遊びに来ます!
会場には飲食出店のほか、アロハシャツ・ジュエリー・バッグなどハワイアングッズのお店も並びます。
心地よい音色と素敵なフラダンスで会場はハワイアン一色!ぜひご来場ください♪
2018.05.08

5/12・13 TAKATA-FESTA in 熱海

今年も5/12(土)・13(日)に、陸前高田市の復興支援団体と熱海の有志による「防災&音楽イベント TAKATA-FESTA in 熱海 2018」を開催します。
東日本大震災の津波体験をどう活かしていくのか、音楽ライブや展示を通じて、楽しみながらも真剣に考えてみませんか。
海沿いの親水公園を会場に、地元団体やミュージシャンによるライブコンサートや、大船渡津波伝承館理事による防災紙芝居、陸前高田市長による講演、ご当地キャラクターステージ、飲食出店、復興支援グッズ・特産品の販売、募金活動等を予定しています。
2018.05.07

花めぐりフォトコンテスト結果発表

お待たせしました!
2017年11月11日~2018年3月31日間に募集した「熱海花めぐり2017フォトコンテスト」の 『うめ』『さくら』『花火大会』部門の入賞作品が決定しましたのでご紹介します。
橋や滝を入れた梅園内風景、糸川や親水公園のあたみ桜、水面に反射している花火など、3つの部門に計324点の応募をいただきました。
入賞作品は、グランプリ1点、準グランプリ1点、入賞4点、佳作5点です。ぜひ素敵な作品をご覧下さい♪

※写真の無断使用はご遠慮ください※
2018.05.06

5/3~5春のビール祭りレポート

5/3~5の3日間、海辺の親水公園にて「第5回春のあたみビール祭り」を開催しました。
初日は、前夜からの雨と風が残り、1時間遅らせての開会となりましたが、風は吹いていたものの、すっきりと晴れ、3日間ともビール日和でした!
会場には、ビール販売をはじめ、浜焼きコーナー、フリーマーケット、地元飲食店・和洋菓子の出店が並び、中央のステージでは歌やフラダンス、バンド演奏などを行いました。
浜焼きコーナーでは、 サザエ・アジ干物・サバみりん干し・イカ・カマス・キンメ干物など、とってもお得な熱海の海の幸2000円セットのほか、別売りでアワビ・伊勢海老なども販売し、その場で焼いてご賞味いただきました。
ビールではありませんが・・・熱海の特産「だいだい」をその場で搾った「熱海だいだいサワー」が大人気!レモンほど酸っぱくなく、それでいてすきりとした柑橘系の味と香りがして、お求めのお客様の列ができていました!
浜焼きコーナー 飲食販売ブース
フリーマーケット 熱海だいだいサワー

ステージイベントは、ククナオカラ(フラダンス)、ビリケン(歌)、xD(歌・ダンス)、SOLZICK(アカペラ)、フラハラウオハレプメ(フラダンス)、民謡ガールズ(歌・ダンス)、スリジエ(歌・ダンス)、糸川ベンチャーズ(バンド演奏)、湘南なぎさ連(阿波踊り)、Na Lehua with Welina(フラダンス)、平成琴姫(歌・ダンス)、よさこい(よさこい踊り)、オレンチェ(歌) の皆さんが交代で登場。会場を盛り上げてくださいました。ファンの皆さんも遠方からかけつけて声援を送っていました♪
3日間、大勢の市民・観光客の皆さんにご来場いただきました!ありがとうございました。
5/3「ククナオカラ」によるフラダンス 5/4「民謡ガールズ」による歌とダンス
「糸川ベンチャーズ」によるバンド演奏 「Na Lehua with Welina」によるフラダンス

2018.05.05

5/13 海岸清掃活動「ビーチクリーン」

5/13(日)、「未来の子供たちより預かっている海や自然を守る。」をコンセプトに、今年も「熱海ビーチクリーン2018」と題した清掃活動が実施されます。
この活動は、熱海市民や海岸利用者に環境保護を訴えることを目的とし、海水浴シーズン前に毎年恒例で行われています。
サンビーチから埋立地を含む陸上の海岸線と、サンビーチ沖を含む熱海湾内の海底を中心に、熱海はもちろん、首都圏からのボランティアダイバー(約150名予定)が、ダイビングにより水深3m以深のゴミを集め、陸上ボランティアとの連携により分別収集を行います。(計300名予定)
今年の夏も、キレイな熱海の海が皆様のお越しをお待ちしています!
2018.05.04

アタミロープウェイ開業60周年

アタミロープウェイは2018年5月16日で開業60周年を迎えます!
60年もの長きにわたるご愛顧に感謝し、アニバーサリー期間、下記のように様々な催しが実施されています。
 
・開業記念日乗車料半額サービス(5/16)
 ジャスト60歳の方は乗車料無料
・懐かしのフォトコンテスト(4/1~6/30)
・ガラポン大抽選会(5/12・13・19・20)
・60周年記念ロープウェイカード進呈(4/1~6/30)
・60周年記念ソフトアイス販売(4/1~6/30)
・アタミロープウェイの歴史を綴る展示コーナー設置(4/1~11/30)
2018.05.03

ハーブ&ローズガーデン開花状況

アカオハーブ&ローズガーデンでは7/13迄「熱海ローズフェスティバル」を開催しています。
様々な花が咲く庭園ですが、何といってもメインはバラ!園内には600品種・4000株のバラがあります。
5/3現在、バラは全体の1割が開花、今季のピークは5/20頃になるのでは、という予想です。
この他、ジキタリス・デルフィニウム・キンギョソウ・アイリス・セイヨウオダマキ・アグロステマ・スカビオサ・セイヨウシャクナゲなども咲いています。
世界バラ会議で「優秀庭園賞」に輝いたガーデンで、華やかなひと時をお楽しみください。

2018.05.02

5/26 湯かけまつり

5/26(土)、湯河原町・伊豆湯河原地区(熱海市東部)にて「湯かけまつり」が開催されます。
江戸時代にお湯を樽詰にして将軍家に献上する「献湯神輿」の出発の際、道中の安全を祈願して湯をかけた儀式を再現した行事で、熊野神社(湯河原町)の春の大祭にあたる5月の第4土曜日に「湯かけまつり」として行われています。
神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道を、神輿が温泉の「湯」を浴びながら温泉街を練り歩くお祭りです。沿道には温泉の「湯」が入った樽が用意され、観客が神輿めがけて威勢良く「湯」をかけます。
メイン会場となる湯河原観光会館前広場とフィナ-レ会場の泉公園では、神輿が甚句にあわせて会場内を練り歩き、さらに盛大に「湯」がかけられ、迫力満点!
ぜひ温泉地ならではの迫力ある祭りを身近でご覧ください。
2018.05.01

4/29熱海をどりレポート

4/28・29の両日、熱海海芸妓連が一年の修練の成果を披露する「第二十九回 熱海をどり」を開演しました。本年度の演題は、常磐津「東都獅子」(あずまじし)、端唄 俗曲「積雪慕恋容」(つのるおもいやこいすがた)です。

常磐津「東都獅子」
明治四十年に新橋の東をどりの舞踊曲として発表されました。女性のために作られた上品で優雅な作品です。今回は第二十九回熱海をどりのために三人立の踊りに致しました。
構成・振付・舞踊指導:花柳あらた、常磐津指導:常磐津文字兵衛
浄瑠璃:常磐津孝野・金太郎・かえで、三味線:露子・旬子
立方:宏紀・美華・小夏

端唄 俗曲「積雪慕恋容」
今回は雪を題材とさせていただきました。
日本には美しい雪の呼び名がございます。六花・小米雪・玉雪・綿雪・深雪・花びら雪・淡雪・風花・細雪・雪花・深雪などです。
つもる雪にこめた女心、恋する人を慕う心の風情を第一章で・・・
雪を粋にたのしむ吉原を第二章で・・・
積もる雪に想いをこめ雪の下には春を導きだす力を第三章と第四章で・・・
春のさかりに雪をめでる風情をお楽しみいただきました。
構成・振付・舞踊指導:花柳寿賀洲、端唄・俗曲指導:花季彌生、鳴物構成:望月左之助
唄:小文・一馬・小菊・金太郎、三味線:露子・旬子・千代菊、替手:初菊

・第一章 雪景色の女
立方:初文・あやめ・静・一代・琴千代・蘭、ほたる・紗都美・美保

・第二章 雪の吉原
立方:初文・あやめ・静・一代・琴千代・蘭、関美・こはく・京馬・ちづ穂

・第三章 雪華の舞
・第四章  冬が過ぎて心うきたつ春へ・・・
立方:松千代・いろ紙、初文・あやめ・静・一代・琴千代・蘭

・第五章  三下り甚句

フィナーレ「三下り甚句」では出演者全員が舞台に再登場。熱海芸妓の熱演に、お客様から大きな拍手がおくられました。

今回は雪と女心が大きなテーマとなっていましたが、深々と積もる雪の季節から、暖かで明るい春へと移り変わり、地方芸妓による演奏と唄が各場面をより一層引き立て、壮大な舞台となりました。
二日間で計4回開演し、大盛況でした!ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。