新着情報

最近の記事を読む

バックナンバー

2017.01.31

1/29 梅まつりレポート(野点・演芸会)

1/29(日)「第73回熱海梅園梅まつり」にて、熱海芸妓連による野点茶会・演芸会・甘酒無料サービスを開催し、天候にも恵まれ大勢のお客様にご来場いただきました。どうもありがとうございました。
梅は1/27現在、473本中432本が開花し、半数以上を占める早咲きが七分咲きとなり全体的に見頃になってきました。

野点茶会は、松籟庵宗雪さん・田村宗苑さん指導のもと、 初夢さん・初豆さん・小菊さん・一代さん・琴千代さん・かえでさん・こはくさん・美保さんがお点前を披露、お客様にお茶を振る舞いました。

野点に続き、「熱海芸妓連演芸会」を開演。今回の演目は「熱海音頭」「初出見よとて」「梅は咲いたか」「うかれ磐梯」「万才くづし」「初雪」「梅まつりの歌」「三下がり甚句」でした。
立方(踊り:駒美さん・いろ紙さん・小菊さん・千代菊さん・関美さん・美保さん・金太郎さん・琴千代さん・蘭さん、構成振付:花柳稔さん、舞踊指導:花柳寿賀洲さん・花柳あらたさん)と、地方(唄:小文さん、三味線:露子さん・初菊さん、陰囃子:小いちさん、地方指導:花季彌生さん、鳴物指導:望月左之助さん)の息の合った舞台に、演目ごとに大きな拍手がおくられました。
1月ということで揃って正月衣装で登場した芸妓さんたちに、カメラを構える方も大勢いらっしゃいました!
演芸会の後は甘酒サービスを行い、皆様に温まっていただきました。

   
   

お集まり頂いた皆さん、どうもありがとうございました。次回、熱海梅園梅まつりでの「芸妓連演芸会」は2/11(土・祝)です。
3/5(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、甘酒無料サービス・歌謡ショー・落語会・大道芸など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さいね(^^)/

2017.01.30

1/29 桜まつりレポート(旅館組合謝恩デー)

「あたみ桜 糸川桜まつり」にて、1/29(日)に熱海温泉ホテル旅館協同組合謝恩デーを実施しました。
糸川のあたみ桜は、今季開花が早く、既に満開を過ぎ、散り始めてきました・・・

同日11時~14時に実施した謝恩デーでは、お汁粉サービス、お楽しみ抽選会、熱海芸妓の舞、桜まんじゅう配布を行い、天候にも恵まれ、大勢のお客様にお集まりいただきました!
あたみ桜をバックに、熱海芸妓の美保さん、小夏さん、静さんが黒い着物と日本髪姿で舞を披露し、お客様はカメラや携帯で撮影し、大きな拍手をお
同旅館組合公式キャラクター「あつお」も遊びに来たり、ミス熱海桜娘:永井優里も桜茶の配布のお手伝いをし、お客様と一緒に記念撮影や観桜を楽しみました♪
桜まつりは2/12(日)までですが、あたみ桜は散り始めてきたので、観桜はお早目に!

   

 

2017.01.29

2/3 節分祭のご案内

2/3(金)、熱海市内3つの神社で節分祭が執り行われます。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
伊豆山神社
16:00~節分祭
來宮神社】 
16:00~開運厄除大祈願祭
16:30~豆まき
今宮神社
17:00~節分祭神事・豆まき
2017.01.28

4/28・29 熱海をどり演題

4/28(金)・29(土・祝)に開催する「第二十八回熱海をどり」の演題をご案内します。

常磐津 「屋敷娘」
端唄 俗曲 「あべこべ歳時記」

この「熱海をどり」は、熱海芸妓連による年に一度の本格的な舞台であり、日頃の厳しい修練の成果を皆様にご披露します。
豪華な衣装に身を包んだ熱海芸妓による艶やかな舞を、ぜひご覧下さい。

2017.01.27

箱根・伊豆花遍路と三社詣

2017年4月1日迄、「箱根・伊豆花遍路と三社詣」が実施されています。
これまでは「伊豆花遍路」と題し、ご朱印帳のようにたたまれたオリジナル手ぬぐいに、お寺や神社に設置されたスタンプを押していくものを実施していましたが、昨秋より「三社詣」として、専用のスタンプハンカチに箱根神社・三嶋大社・伊豆山神社のスタンプを押すものが加わりました。

箱根・伊豆花遍路スタンプは伊豆の36か所に設置されており(熱海では、來宮神社・伊豆山神社・guest house MARUYA・熱海市観光協会・アカオハーブ&ローズガーデン)、三社詣は上記3つの神社にあります。
スタンプはその場所にちなんだイラストで、朱肉は油性なので水に濡らしても大丈夫!
ぜひこの機会に「箱根・伊豆花遍路 三社詣」の旅をお楽しみください♪

2017.01.26

1/29伊豆山神社の階段を上ろう!

熱海の東部地区「伊豆山(いずさん)温泉」では、数字のごろ合わせから「1月23日」を「伊豆山の日」と地域認定しています。
この記念事業として、1/29(日)に「千年階段を上りませんか」と題した伊豆山神社参道の階段を上るイベントが実施され、参加者を募集します。
伊豆山地区の象徴である伊豆山神社参道の階段(837段)を踏破すると、伊豆山温泉旅館組合加盟施設の宿泊券等が当たるお楽しみ抽選会や、温泉湯豆腐サービスなどのお楽しみ企画があります♪
新年の開運祈願に、ご利益のある伊豆山神社の大階段にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日時/1/29(日)10:00~15:00(受付時間は14:00迄)
参加受付場所/「走り湯」前
問合せ/伊豆山温泉旅館組合0557-81-2631
2017.01.25

お得な「熱海発見クーポン」

熱海発見クーポン(1)
「アカオハーブ&ローズガーデン」と「MOA美術館」入館券、そして「湯~遊~バス」一日券が3枚つづりのセット券となりました!
通常3000~3500円相当がなんと2300円!
購入日から2017年9月30日までの利用期間内であれば、1か所ごと日を分けても利用できます。
リピーターさんにも嬉しいクーポン♪ぜひご利用ください。
※MOA美術館は2017年2月5日にリニューアルオープンしますので券の使用は同日以降可能です。
2017.01.24

新鮮な多賀産わかめを味わって

2/18(土)~20(月)、南熱海・長浜海浜公園にて、多賀湾のわかめ漁の最盛期にあわせた「わかめまつり」が開催されます。
会場では、生わかめ・塩わかめ・めかぶ等の販売、生わかめ詰め放題、わかめ味噌汁・めかぶサラダの試食などを実施予定です。
また、各種飲食出店、柑橘類や農産物・海産物の地場物産直売、芝生エリアでのフリーマーケットなどもあります。
海を見ながら入れる足湯もあります!ぜひお気軽にご来場下さい(^^)/
2017.01.23

1/22 梅まつりレポート(南京たますだれ他)

只今開催中の「第73回熱海梅園梅まつり」、昨日1/22(日)は、園内にて南京玉すだれ・津軽三味線演奏・大道芸・新春梅見落語会などを実施し多くのお客様にお越しいただきました。
梅園は1/20現在、472本中406本が開花、早咲き種は六分咲、全体的には四分咲です。
開花している品種は八重野梅・十郎・道知辺・唐梅・未開紅・鹿児島紅・花香実・大盃・呉服枝垂・白加賀・思いのまま・長束など。例年より2週間も開花が早く、既に中咲きや遅咲きの品種も開花し始めています!

   

中央広場では、二三信社中による「南京玉すだれ」と、ジョージジョンガラによる津軽三味線演奏を実施しました。
「あ、さて~、あ、さて~、さては南京玉すだれ~」の名文句とともに「すだれ」を「釣ざお」「お釈迦様」「虹の架け橋」など次々と変形させて披露、伝統芸を間近で見たお客様から大きな拍手がおこりました!お客様にも登壇いただき、お二人でハートの形を作るなど伝統芸能を体験いただきました。続く津軽三味線演奏でも、梅まつり会場をさらに盛り上げていただきました。
その他園内各所で大道芸披露も実施、戦豆さんによる猿回しなど、梅香る園内で多くのお客様にお楽しみいただきました!

南京玉すだれ 津軽三味線
ステージを楽しむお客様 ミス熱海 桜娘:稲生  梅娘:小松

同日はミス熱海梅娘:小松莉星・ミス熱海桜娘:稲生薫子が甘酒無料サービスやミス熱海撮影会に参加し、お客様と一緒に楽しい時間を過ごしました。
3/5(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・歌謡ショー・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さいね(^^)/

2017.01.22

1/21 糸川桜まつりレポート

昨日1/21(土)より「“あたみ桜” 糸川桜まつり」が開幕しました!糸川のあたみ桜は例年より3週間以上早く、既に満開です!
13時から、糸川の中央にあるドラゴン橋にて、オープニング式典を実施。
始めに主催者代表:中島熱海市観光協会長より挨拶、続いて、来賓を代表し齊藤熱海市長・杉山熱海市議会議長・藤曲静岡県議会議員より挨拶を頂戴しました。
その後、オープニングを記念し、熱海芸妓(美保さん・小夏さん・静さん)による鳴り物と舞を披露しました。満開の桜をバックに、「越後獅子」「さくらさくら」「さのさ」「園の梅」「元禄花見踊り」「三下り甚句」と、梅・桜にちなんだ演目を披露し、集まったお客様からは大きな拍手がおくられました!

   

式典終了後は、地元のバンド、その名も「糸川ベンチャーズ」による演奏があり、懐かしい音楽に、お客様は手拍子をして楽しんでいました♪
また、同日はミス熱海桜娘:稲生薫子も参加し、桜茶のサービスをしたり、お客様と一緒に記念撮影を楽しみました。

あたみ桜、満開です! 糸川ベンチャーズの演奏
お茶のサービス 桜茶のサービス (ミス熱海桜娘 稲生)

2/12(日)までの期間中、土日祝日には、桜茶サービスの他、出店(もつ煮・焼きそば・ビールなど)もあります。ぜひお花見気分でご利用下さい。
開花状況は下記リンクページで随時更新していますので、そちらをご参考に(^^)

2017.01.21

2/4~初島漁師の丼合戦!

2/4(土)~3/12(日)の間、恒例の「初島丼(どんぶり)合戦」が開催されます!
初島区事業協同組合の漁師が営む初島の食堂全16店舗と「初島ピクニックガーデン」、計17店舗が、初島の食材を使ったオリジナルメニューをご提供します。
同イベント期間限定で、初島航路の往復乗船券と島内の参画店舗で使用できる食事券をセットにした<お得なセット券>が特別販売されますので、熱海港でお求めください。
この機会に、初島の美味しい丼をぜひご賞味ください♪
2017.01.20

2/12地魚特売・まぐろ解体ショー

熱海魚市場では、2か月に1回、「魚祭り」を開催しています。次回は2/12(日)です。
毎回多くの市民や観光のお客様で賑わい、大好評のお魚イベント!
朝穫れ地魚の大特売、まぐろ解体ショー、浜焼きコーナー、あら汁無料提供のほか、おでん・海鮮ピザ・マグロメンチ・サバ竜田揚げ等の販売もあります。
入場無料。魚市場でぜひ「お魚」を満喫してください(^^)/
2017.01.19

1/15 あたみマルシェレポート

1/15(日)、熱海銀座通りにて「海辺のあたみマルシェVol.20」が開催されました!およそ2か月に一度開催されるこの催し、早くも20回目となりました。
歩行者天国となった銀座通りには、伊豆を拠点に活動している作家さんの作品を直接見て触れて購入できるクラフト系の出店や、農家さんが大切に育てた野菜や惣菜を購入できるファーマーズの出店、美味しい食事を提供するお店など計43店が並び、お買い物を楽しむ市民や観光のお客様で賑わいました。
クラフトブースでは、アクセサリー、陶器、衣類、布小物、雑貨など、ファーマーズブースでは、おでん、ラーメン、揚げ物、ピザなど、お店の方が直接お客様と会話をして販売していました。
次回は3/26(日)です。その後は月1回ペース、別の場所での開催も検討されていますので、都度ホームページでお知らせします。
   
   
2017.01.18

1/17 尾崎紅葉祭レポート

昨日1/17(火)、尾崎紅葉祭・紅葉筆塚祭が行われました。
熱海の名を一躍有名にした小説「金色夜叉」の作者である尾崎紅葉の偉業をたたえ遺徳を偲び、毎年1月17日に同祭を開催しています。

11時から「湯宿一番地」敷地内の筆塚前で開かれた「第65回筆塚祭」には、筆塚保存会を構成する地元町内会や市役所、観光団体の関係者など約50人が集まり、來宮神社宮司による神事が行われ、出席者は順に玉串を捧げました。

13時からはお宮の松・貫一お宮像前にて「第75回尾崎紅葉祭」が開かれました。市や観光関連団体関係者、市民、観光客の皆さんなど約170人が集まりました。
関係者による挨拶の後、ご遺族を代表し、紅葉先生のひ孫である宮下様より、紅葉先生や家系についてのお話や、紅葉と一心同体である熱海の発展を願っているとの言葉をいただきました。
献花に続き、式典の締めくくりには熱海芸妓による「金色夜叉」の寸劇披露。今年は貫一役を京馬さん、お宮役を静さんがつとめ、泣き別れ名場面の再現に、多くのカメラが向けられました。
ご遺族の方による挨拶 献花の様子
熱海芸妓による、泣き別れ場面の再現 貫一(京馬さん) ・ お宮(静さん)
後ろの像と同じ名場面 皆さん名場面再現を撮影していました

14時からは起雲閣にて、駿河台大学現代文化学部教授 天野宏司先生による講演「コンテンツ・ツーリズム -金色夜叉より始まった?-」が開かれ、集まった関係者はもちろん、市民や観光客の方々が興味深く聞き入っていました。

このほか、熱海駅前仲見世商店街では「尾崎紅葉祭」にあわせて「貫一・お宮鍋」の振る舞いが行われ、手にしたお客様たちは笑顔で味わっていました!
2017.01.17

無病息災祈願「どんどん焼き」実施

1/15(日)、熱海市内各所、神社や町内会等で伝統行事「どんどん焼き」(どんど焼き)が行われました。
熱海サンビーチでは、 連合町内会中部部会(本町・汐見町・東銀座町・浜町・銀座町・東町・中央渚町・旭町・温泉通り町・友楽町)による 「どんどん焼き」が行われ、各町内会や観光客の方が大勢集まりました。
事前に持ち込まれた正月飾りや書き初め、だるまなどが積み上げられた「おんべ」の前で來宮神社による神事が行われ、その後点火。 会場に集まった市民や観光客の方たちは「おんべ」を囲み、 無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈願しました。また、集まった市民や観光客の方、先着500名にはお土産として紅白餅が振舞われ、長蛇の列ができていました。
神事の様子 どんどん焼きの様子
2017.01.16

1/15 梅まつりレポート

「第73回熱海梅園梅まつり」開催中!
1/15(日)は、園内にて飛龍高校生による和太鼓演奏・大道芸・新春梅見落語会・ミス熱海撮影会、そして中央町にある「いきいきプラザ」にて将棋大会を実施しました。
園内の梅は59品種:472本ありますが、
1/13現在、355本が開花、全体では三分咲、早咲き種のみだと四~五分咲!昨年同様、例年より2週間早い状況です!
   

沼津学園飛龍高等学校の和太鼓部は、全国高等学校総合文化祭、全国高校生太鼓甲子園で最優秀賞を受賞するなど 輝かしい実績をもち、毎年この梅まつりでも演奏してくださいます。昨日も中央広場にて力強い演奏が園内に響き渡り、梅まつりを盛り上げてくれました!

柳家小太郎さんによる落語会には大勢のお客様がつめかけ、巧みな話芸に、絶えず笑い声があがっていました。
また、「いきいきプラザ」で開催した将棋大会には、静岡県内外より、幼稚園児から80代までの愛好者107人が参加、段級位別にA~Cクラスと子供大会に分けて実施し、熱戦が繰り広げられました。
新春梅見落語会の様子 将棋大会の様子

3/5(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、 甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さい♪
2017.01.15

MOA美術館リニューアル記念名品展

MOA美術館は約11か月に及ぶ改修工事を経て2017年2月5日にリニューアルオープンします。
展示スペースの設計は、世界的に活躍する現代美術作家・杉本博司氏と建築家・榊田倫之氏によって主宰される「新素材研究所」が手がけました。
屋久杉、行者杉、黒漆喰、畳、など日本の伝統的な素材を用いつつ、展示される作品の美を最大限に生かす展示空間を創出しています。

リニューアルオープン記念として、2017年2月5日~3月14日の間、【リニューアル記念名品展+杉本博司「海景̶ATAMI」】が開催されます。
創立者・岡田茂吉のコレクションの中から厳選した日本・中国美術の名品を展覧するもので、さらに、杉本博司氏の代表作「海景」シリーズの中から、熱海の海に取材した「海景̶ATAMI」や映像作品「加速する仏」なども紹介されます。
尾形光琳の代表作として知られている国宝「紅白梅図屏風」や、京焼の大成者 野々村仁清の茶壺の中でも最高傑作として名高い国宝「色絵藤花文茶壺」等、永く愛された日本美術の精華を、新しい展示空間でご堪能ください。
2017.01.14

糸川「あたみ桜」満開です!

糸川遊歩道・釜鳴屋平七像・親水公園渚デッキ・海浜公園などで「あたみ桜」が見頃となりました!例年より約3週間早い開花スピードです・・・
本日1/14、糸川で写真を撮ってきましたが、冬に咲く桜を見ようと、多くのお客様がいらっしゃいました♪
ぜひお早目に観桜にお出かけくださいね!
糸川遊歩道(下流) 糸川遊歩道(基準木付近)
糸川遊歩道(ドラゴン橋付近) 糸川遊歩道(桜橋付近)
見頃となった「あたみ桜」 釜鳴屋平七像

【糸川遊歩道(あたみ桜)】 場所/銀座町・中央町
【釜鳴屋平七像(あたみ桜)】 場所/渚町(親水公園ムーンテラス)
【親水公園第三工区(あたみ桜)】 場所/渚町
【海浜公園】 場所/和田浜南町(マリンスパあたみ前)
2017.01.13

1/28 市民駅伝競走大会

市民スポーツの普及・振興に努めるとともに、交通事故撲滅のため交通安全の呼びかけを目的として1/28(土)に「第13回熱海市民駅伝競走大会」が開催されます。
網代小学校バス停~JA下多賀支店~(多賀)保育園前バス停~金城館前~銀座通り~サンビーチ歩道橋(折り返し後)~ 熱海港公園前(熱海港海釣り施設折り返し後)~大野屋~銀座通り~市役所(ゴール) という、6区間14.2kmのコースで実施されます。
大会当日1/28(土)(9:30~10:30予定)は、国道135号・熱海市道・臨港道路を競走コースとするため 多少の交通混雑が予想されますがご理解・ご協力よろしくお願い致します。
2017.01.12

あたみ桜ライトアップ開始

日本で最も早咲きと言われる「あたみ桜」。
熱海市中心部を流れる糸川の両サイドには58本あり、1/21~2/12には「あたみ桜  糸川桜まつり」を開催します。
例年1月後半~2月中旬に見頃となりますが、今季は異例の開花スピードで、既に7分咲き(@_@;)
この開花に合わせ、急遽、昨日1/11よりライトアップを始めました!
17:00~23:00の間、点灯していますので、ぜひ糸川遊歩道で夜桜をお楽しみください♪
2017.01.11

酒井理恵子さん絵はがき新作

熱海在住の画家・酒井理恵子さんによる「熱海百景」絵はがき。新たに「伊豆山神社」が加わりました!桜の時期の美しい神社の様子が描かれています。
これまでに、熱海梅園(梅まつり)・起雲閣・海光町の石坂・来宮神社の大楠・花火大会・糸川(あたみ桜)・親水公園・貫一お宮・芸妓見番などが販売されており、お土産にピッタリ、と話題です。
昭和レトロ風のファッションの女性や、可愛い猫が登場し、現在の熱海が描かれているのですが、どこか懐かしい印象をうけます。
熱海旅行の思い出に、大切な方へのお手紙に、ぜひお求めください。

販売場所/熱海市観光協会
料金/1枚150円・5枚セット630円 ※現地販売のみ

2017.01.10

1/15 クラフト&ファーマーズマーケット

2か月に1回開催している「海辺のあたみマルシェ」。次回は1/15(日)です。
伊豆周辺の地域を拠点に創作活動を行っている作家さんの作品や、この地域の農家さんが大事に育てた食材が、熱海の中心市街地に大集合!約50店が並びます。
クラフトブースでは、アクセサリー、陶器、革・布小物、布雑貨など。ファーマーズブースでは、地元産の野菜、魚介類、ジャム、パン類などが販売され、買った魚介類をその場で焼いて食べられる「七輪焼きコーナー」も。
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください♪
2017.01.09

熱海梅園梅まつり開幕!初日レポート

1/7(土)より「第73回熱海梅園梅まつり」が開幕しました!
初日は、熱海囃子笛伶会による演奏・熱海大島交歓会・甘酒無料サービス・ミス熱海撮影会・新春梅見落語会を実施しました。
梅は1/6現在、283本開花、全体では二分咲弱です。昨年同様、例年より2週間ほど早い開花ペースです。
只今開花しているのは、八重寒紅・冬至梅・八重野梅・新冬至・鶯宿・玉牡丹・長束・青軸小梅・三吉野など。中咲き・遅咲きの品種も開花し始めています。
梅の種類ではありませんが、「蝋梅」(ろうばい)という黄色い花も見頃です♪

同日10:45より中央広場にて熱海笛伶会による熱海囃子の演奏に続き、オープニングセレモニーを兼ねた「熱海大島交歓会」を実施。両市町の観光関係者35人が出席しました。
中島熱海市観光協会長・森本熱海市副市長・橘田大島町副町長・小池大島観光協会副会長による挨拶、梅と椿の交換を行った後、第60代ミス大島:髙田蛍さん・第25代ミス椿の女王:殿村舞子さん、第29代ミス熱海梅の女王:熊谷明日可・ミス熱海梅娘:梅澤美咲・小松莉星・ミス熱海桜娘:稲生薫子・永井優里が登壇し、ミス大島と梅の女王が代表してご来園のお客様に挨拶をしました。

続いて行った熱海芸妓衆による舞踊披露では、「初出みよとて」「熱海音頭」「万才くづし」「三下り甚句」の4曲を、立方:小菊さん・初菊さん・美保さん・琴千代さん・蘭さん、唄・三味線:露子さん、鳴物:小いちさん が披露し、梅まつりの開幕を祝いました。

このほか、大島町の皆様には、10:00から「大島観光キャンペーン」として1/29より開幕する椿まつりをPRしながら椿小鉢をお客様(200名様)にプレゼントしていただきました。どうもありがとうございました!

また、園内「香林亭」では午前・午後1回ずつ、柳家ほたるさんによる新春梅見落語会も開催し、多くのお客様にお楽しみいただきました。
3/5(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、 甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さいね(^^)/
2017.01.08

火の用心!「熱海消防出初式」

昨日1/7(土)、毎年恒例の熱海市消防本部・消防団による「平成29年消防出初式」が開催され、市消防本部・消防署員・団員・来賓あわせて約500人が出席しました。式典では、国旗掲揚・国歌斉唱、消防殉職者に対する黙祷、部隊検閲に続き、 土屋消防長による式辞、斉藤熱海市長の告辞、牧野消防団長の訓示があり、その後各種表彰が行われました。
続いて、富士保育園・栄光熱海中央保育園・MOA熱海保育園の市防火協会幼年消防クラブ員が「防火のちかい」を唱和した後「火の用心の歌」を披露、元気いっぱいの歌声が会場に響き渡りました。
出初式 式典の様子 幼年消防クラブ「火の用心の歌」披露

式典終了後は、銀座通りで観閲パレードが実施され、消防署員・団員らの統制のとれた行進に続き、消防車やはしご車・救急車などの車両が続きました。
パレードの後は、親水公園ムーンテラスに場所を移し、 海上に向かって一斉放水を行い、防災への備えをアピール。出初式のフィナーレを飾りました。
皆さんも、この機会に「災害の少ない安全な街づくり」について見直してみて下さいね。
幼年消防クラブ「火の用心の歌」披露 銀座パレードの様子
2017.01.07

1/14・15 網代ひもの祭り

1/14(土)・15(日)、南熱海地区の網代温泉にて「網代温泉ひもの祭り」が開催されます。
天日干しの脂ののったアジの干物を炭火で焼き来場者(各日2500名)に振舞うほか、農家直送の野菜、サザエのつぼやき・焼き蛤・イカの塩辛、イカメンチ、焼きそば、あさり飯にサザエ飯、地場産の材料で作った各種汁物等が販売されます。
港町、網代の美味しい干物を味わいに来て下さいね!
2017.01.06

1/29伊豆山神社の階段を上ろう!

熱海の東部地区「伊豆山(いずさん)温泉」では、数字のごろ合わせから「1月23日」を「伊豆山の日」と地域認定しています。
この記念事業として、1/29(日)に「千年階段を上りませんか」と題した伊豆山神社参道の階段を上るイベントが実施され、参加者を募集します。
伊豆山地区の象徴である伊豆山神社参道の階段(837段)を踏破すると、伊豆山温泉旅館組合加盟施設の宿泊券等が当たるお楽しみ抽選会や、温泉湯豆腐サービスなどのお楽しみ企画があります♪
新年の開運祈願に、ご利益のある伊豆山神社の大階段にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日時/1/29(日)10:00~15:00(受付時間は14:00迄)
参加受付場所/「走り湯」前
問合せ/伊豆山温泉旅館組合0557-81-2631
2017.01.05

1月17日 貫一・お宮泣き別れの日

明治30年に読売新聞で発表され、明治の時代に多くの読者を魅了した尾崎紅葉の名作「金色夜叉」(こんじきやしゃ)。
許婚の関係にあった間貫一(はざまかんいち)と鴫沢宮(しぎさわみや)。 しかし、両親の勧めに従って実業家に嫁ごうとする宮と、これを裏切りと感じた貫一は、1月17日の月の夜、熱海の海岸で泣く泣く別れることになりました。(それがいわゆる「熱海海岸の場」であり、二人の傍らにあった松が「お宮の松」として有名になり、全国から多くの観光客が「お宮の松」を見に来るようになりました。)日本中の人々が、熱海の名を知るきっかけとなった「金色夜叉」の作者である 尾崎紅葉の偉業をたたえ遺徳を偲び、毎年1月17日に「尾崎紅葉祭・紅葉筆塚祭」を開催しています。
当日は、熱海芸妓による名場面の再現(舞踊)や、大学教授による記念講演も。また、駅前仲見世商店街では恒例となりました「貫一お宮鍋」の振る舞いが行われます。
2017.01.04

苺のスイーツフェア

アカオハーブ&ローズガーデンでは、1/7~3/31の間「ガーデン・スイーツ祭り~苺のスイーツフェア~」が開催されます。
アイスクリーム・パフェ・ケーキなどのスイーツが、ガーデン内のオープンカフェ・レストラン「ミッレフィオーレ」、カフェ「花の妖精」(ガーデン外)でお楽しみいただけます。
同ガーデンでは、菜の花や水仙、梅、あたみ桜が開花し始めました!一足早い春を求めてぜひご来園下さい。
※スイーツは店舗により提供商品が異なりますので、下記詳細ページよりPDFをご確認ください。
2017.01.03

1/8 成人式記念寒中水泳大会

1/8(日)、熱海サンビーチにて、「熱海市成人式記念 第71回寒中水泳大会」が開催されます。新成人の希望に満ちた前途を祝い、平成29年が最良の年であることを祈念して実施されます。※事前申込者のみ参加可
開会式までの約15分間、泉太鼓保存会による太鼓の演奏も予定されています。
時間/12:40~開会式・記念撮影・準備体操→12:55~水泳開始(水につかる程度)
場所/熱海サンビーチ(中央)
問合せ/熱海市健康福祉部健康づくり課スポーツ推進室0557-86-6604

2017.01.02

1/7 平成29年熱海消防出初式

1/7(土)、熱海市消防部と消防団による「平成29年熱海消防出初式」が開催されます。
本部職員、消防署員、消防団員、関係者らが出席し、10:00より式典を進行、消防長式辞、熱海市長の告辞、消防団長の訓示に続き、各表彰、幼年消防クラブによる「火の用心の歌・防火の誓い」披露が行われます。
式典終了後は、銀座通りで観閲パレードが、ムーンテラスで一斉放水が実施されます。
2017.01.01

2017年 初日の出 撮影

新年明けましておめでとうございます(^^)/
今年も恒例の初日の出写真を!熱海市観光協会のある親水公園第二工区(レインボーデッキ)より撮影しました。
6:30過ぎ、既に初日の出を待つ人が大勢並んでいました。海釣り施設の向こう側には暑い雲が覆っていましたが、6:50頃から、周りの雲の縁がキラキラと輝きだし、6:55頃には太陽が顔を出しました!
皆様にとりまして良い一年となりますように。本年も熱海温泉をどうぞよろしくお願いいたします。

親水公園第三工区の様子 親水公園第二工区の様子