新着情報

最近の記事を読む

バックナンバー

2016.01.31

フォトコン「もみじ部門」結果発表

大変お待たせしました!
昨年11/14~12/31に開催した 「熱海花めぐり2015フォトコンテスト もみじまつり部門」 の入賞作品が決定しました!
もみじまつり部門は、熱海の紅葉のメインスポットである「熱海梅園」だけでなく、 MOA美術館や姫の沢公園の紅葉写真、合計113点の応募をいただきました。
今季は色づきが遅く、もみじまつり期間終了後に撮影されたものが多かったです。
入賞作品は、グランプリ1点、準グランプリ1点、熱海市長賞2点、熱海市観光協会長賞2点、佳作2点。ぜひ素敵な作品をご覧下さい!

※写真の無断使用はご遠慮ください※

2016.01.30

熱海海上花火大会パンフ完成

2016年熱海海上花火大会のパンフレットが完成しました!開催日は下記のとおりです。
春 4/9(土)・5/14(土)
夏 7/24(日)・7/29(金)・8/5(金)・8/8(月)・8/18(木)・8/21(日)・8/26(金)
秋 9/19(月祝)
冬 12/4(日)・12/11(日)・12/18(日)
今回は旅館組合公式キャラクター「あつお」もプリントされた可愛いデザインになっています♪
下記ページにアップしていますので、ぜひご覧ください。
2016.01.29

MOA美術館 国宝展示スタート

皆様お待ちかね、MOA美術館での日本美術の傑作とされる国宝「紅白梅図屏風」展示がスタートしました。
●大名品展「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」 1/29(金)~3/6(日)


国宝 紅白梅図屏風 尾形光琳

MOA美術館は、創立者・岡田茂吉が戦後蒐集したコレクションをもとに昭和57年に開館。
その内容は、日本・中国を中心とする絵画、書跡、彫刻、工芸等、多岐にわたり、国宝3点、重要文化財65点、重要美術品46点を含む約3500点で構成されています。
なかでも琳派の大成者である尾形光琳の代表作として知られている「紅白梅図屏風」(国宝)と京焼の大成者 野々村仁清の茶壺の中でも最高傑作として名高い「色絵藤花文茶壷」(国宝)は、その中心をなすものです。
平成28年3月に迎えるリニューアル休館前、最後の展覧会となる本展は、「大名品展」として二大国宝に加えコレクションの各ジャンルより厳選した名品をかつてない規模と内容で紹介されます。ぜひこの機会に日本・東洋美術の精華をぜひご堪能ください。
<主な展示作品>

・国宝 紅白梅図屏風 尾形光琳
・国宝 色絵藤花文茶壺 野々村仁清
・国宝 手鑑 翰墨城
・樵夫蒔絵硯箱  伝本阿弥光悦
・重文 樹下美人図
・重文 寒江独長釣図 伝 馬麟
・重文 湯女図
・重文 雪月花図 勝川春章
・重文 聖観音菩薩立像
・重文 無準師範墨跡「帰雲」二大字
・重文 浄瑠璃物語絵巻 伝 岩佐又兵衛勝以
 
2016.01.28

写真俳句ストーリーコンテスト実施中!

2/29(月)迄、「第4回熱海写真俳句ストーリーコンテスト」実施中!「第72回熱海梅園梅まつり」「第6回あたみ桜糸川桜まつり」に合わせ、“梅”と“桜”を題材とした写真俳句を募集しています。
写真俳句とは、「写真」と「俳句」を組み合わせた新しい表現世界で、熱海に馴染みの深い作家:森村誠一氏が提唱してから、手軽に始められる趣味としてその魅力が広まっています。第1回は180点、第2回は244点、昨年第3回は239点の作品をご応募いただきました。
課題句部門は「熱海梅園の梅」か「糸川沿いのあたみ桜」、自由句部門は全国どこの梅・桜の写真でもOK。各部門の森村誠一賞(計2名様)に、「角川俳句大歳時記」が収録されたカシオ電子辞書がプレゼントされます。
素敵な写真と俳句で、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。詳細は下記関連リンクページをご覧ください。
2016.01.27

あたみ桜見頃、大島桜も開花!

糸川遊歩道・釜鳴屋平七像・海浜公園・サンレモ公園などであたみ桜が見頃をむかえています!例年より約2週間早い開花で、2月に入ってどのくらいもつかちょっと心配するほどです。
あたみ桜や熱海梅園の梅がここまで早いということは・・・やっぱり!海浜公園や渚小公園の大島桜も開花し始めました!写真は昨日1/26に撮影したものです。
見頃まではまだ少しかかりますが、今週・来週と暖かい日が続きそうなので、次々に咲くと思われます(^^)お楽しみに♪
糸川遊歩道(あたみ桜) 糸川遊歩道(あたみ桜)
釜鳴屋平七像(あたみ桜) 釜鳴屋平七像(あたみ桜)
親水公園第三工区(あたみ桜) 海浜公園(あたみ桜)
海浜公園(大島桜) 海浜公園(寒緋桜)
渚小公園(大島桜) 渚小公園(大島桜)

【糸川遊歩道(あたみ桜)】 場所/銀座町・中央町
【釜鳴屋平七像(あたみ桜)】 場所/渚町(親水公園ムーンテラス)
【親水公園第三工区(あたみ桜)】
【海浜公園(あたみ桜大島桜・寒緋桜)】 場所/和田浜南町(マリンスパあたみ前)
【渚小公園(あたみ桜・大島桜)】 場所/渚町(旅館立花前)
2016.01.26

2/14魚祭り・まぐろ解体ショーも!

2/14(日)、熱海魚市場にて「魚祭り」が開催されます。
2か月に1回開かれている催しで、毎回多くの市民や観光のお客様で賑わい、大好評のお魚イベントです!
第10回となる今回は、朝穫れ地魚の大特売、A-biz「杉本鰹節商店」煮干し出汁試食、浜焼きコーナー、金目鯛のあら汁(限定150杯)無料提供のほか、まぐろ解体ショーも実施されます(≧▽≦)
その他、温かいおでん・フグの竜田揚げ・マグロメンチの販売もあります。
入場無料!魚市場でぜひ「お魚」を満喫してください(^^)/
2016.01.25

1/24梅まつりレポート(南京玉すだれ他)

只今開催中の「第72回熱海梅園梅まつり」、昨日1/24(日)は、園内にて南京玉すだれ・津軽三味線・和楽太鼓演奏・新春梅見落語会などを実施し多くのお客様にお越しいただきました。
梅園は1/22現在、472本中414本が開花、早咲き種は五分~六分咲、全体的には四分咲です。
開花している品種は八重野梅・甲州最小・十郎・新冬至・玉垣枝垂・大盃・鹿児島紅・呉服枝垂・未開紅・紅冬至など。例年より2週間も開花が早く、既に中咲きや遅咲きの品種も開花し始めています(@_@;)

   
   

この日、中央広場では、二三信社中による「南京玉すだれ」と、ジョージジョンガラによる津軽三味線演奏、和楽太鼓社中による和楽太鼓ショーを実施しました。
「あ、さて~、あ、さて~、さては南京玉すだれ~」の名文句とともに「すだれ」を「釣ざお」「お釈迦様」「虹の架け橋」など次々と変形させて披露、伝統芸を間近で見たお客様から大きな拍手がおこりました!また、津軽三味線・和楽太鼓ショーの力強い演奏が梅まつり会場をさらに盛り上げてくださいました。
その他園内各所で大道芸披露もあり、TAKE-Iguchi.さんによるヨーヨー、戦豆さんによる猿回しとも多くのお客様にお集まりいただきました!

大道芸 TAKE-Iguchi.さん 南京玉すだれ
津軽三味線 和楽太鼓

同日はミス熱海梅娘:梅澤美咲・ミス熱海桜娘:永井優里が甘酒無料サービスやミス熱海撮影会に参加し、お客様と一緒に楽しい時間を過ごしました♪
3/6(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・歌謡ショー・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さいね(^^)/

2016.01.24

1/23糸川桜まつりレポート(芸妓演芸・バンド演奏)

昨日1/23(土)より「“あたみ桜”糸川桜まつり」が開幕しました。糸川のあたみ桜は1/23現在「八分咲き」、全体的に見頃を迎えています。
昨年のこのこの時期は「一分咲き未満」だったので、例年より2週間以上早い開花ペースです(@_@;)

13時から、糸川の中央にあるドラゴン橋にて、オープニング式典を実施。
始めに主催者代表:中島熱海市観光協会長より挨拶、続いて、来賓を代表し齊藤熱海市長・杉山熱海市議会議長・藤曲静岡県議会議員より挨拶を頂戴しました。

その後、熱海芸妓(美保さん・小夏さん・静さん)による鳴り物と舞を披露しました。満開の桜をバックに、「鶴亀」「越後獅子」「さくらさくら」「さのさ」「園の梅」「元禄花見踊り」「三下り甚句」と、梅・桜にちなんだ演目を披露し、集まったお客様からは大きな拍手がおくられました!

   
   

式典終了後は、地元のバンド、その名も「糸川ベンチャーズ」による演奏があり、懐かしい音楽に、お客様は手拍子をして楽しんでいました♪
また、同日はミス熱海桜娘:永井優里も参加し、桜茶のサービスをしたり、お客様と一緒に記念撮影を楽しみました(^^)/

2/14(日)までの期間中、土日祝日には、桜茶サービスの他、出店(おでん・焼きそば・焼き鳥・ビール・ソフトクリームなど)もあります。ぜひお花見気分でご利用下さい。
開花状況は下記リンクページで随時更新していますので、そちらをご参考に観桜にお越しください(^^)

2016.01.23

1/24伊豆山神社の階段を上ろう!

熱海の東部地区「伊豆山(いずさん)温泉」では、数字のごろ合わせから「1月23日」を「伊豆山の日」と地域認定しています。
この記念事業として、1/24(日)に「千年階段を上りませんか」と題した伊豆山神社参道の階段を上るイベントが実施され、ただいま参加者を募集しています。
伊豆山地区の象徴である伊豆山神社参道の階段(837段)を踏破すると、踏破記念として先着200名様に伊豆山神社の開運・強運「ご朱印」贈呈と温泉湯豆腐サービス!
その他、伊豆山温泉旅館組合加盟施設の宿泊券等が当たるお楽しみ抽選会、神社本殿前での開運・強運お祓いがあります。
新年の開運祈願に、ご利益のある伊豆山神社の大階段にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日時/1/24(日)10:00~15:00(受付時間は14:00迄)
参加受付場所/「走り湯」前
問合せ/伊豆山温泉旅館組合0557-81-2631
2016.01.22

奈良国立博物館「伊豆山神社の歴史と美術」

伊豆山神社の近くにある伊豆山郷土同資料館の展示資料が、奈良国立博物館の特別展「伊豆山神社の歴史と美術」(2/6~3/14)に出品されることとなりました!
面目を一新した伊豆山権現像の姿を修理後初公開され、あわせて伊豆山神社伝来の貴重な宝物の数々が関西で初めて一堂に展観されます。
【奈良国立博物館】 http://www.narahaku.go.jp/

尚、この期間を利用し伊豆山郷土資料館の展示ケース布張替修繕を実施し、養生期間(接着剤に含まれる揮発物質が展示資料に悪影響を及ぼさないようにするための期間)を設けるため、同資料館は下記の約2か月間、臨時休館となります。ご了承の程よろしくお願い致します。

伊豆山郷土資料館 臨時休館のお知らせ
2016年1/26(火)~3/31(木)

2016.01.22

メルマガご利用の皆様へ

あたみニュースマガジンをご利用の皆様へ
毎月お読みいただきありがとうございます。
サーバー変更に伴い、1/15配信時にエラーが発生し、全ての方への配信ができませんでした。大変申し訳ございませんでした。
現在調整中ですが、次月以降の配信について決まり次第メールにてお知らせいたします。何卒ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。
2016.01.21

2/6~3/13初島漁師の丼ぶり合戦!

2/6(土)~3/13(日)の期間、初島にて恒例の「初島漁師の丼ぶり合戦」を開催します!
初島区事業協同組合の漁師が営む初島の食堂全16店舗と初島ピクニックガーデン、合計17店舗が、初島の食材を使ったオリジナルメニューをご提供します!
同イベント期間限定で、初島航路の往復乗船券と島内の参画店舗で使用できる食事券をセットにした<お得なセット券>が特別販売されますので、 熱海港でお求めください。
この機会に、初島の美味しい丼ぶりをぜひご賞味ください(^◇^)
2016.01.20

1/17海辺のあたみマルシェレポート

1/17(日)、熱海銀座通りにて「海辺のあたみマルシェVol.14」が開催されました!14回目となる今回は「あたみ桜」がテーマです。
歩行者天国となった銀座通りには、伊豆を拠点に活動している作家さんの作品を直接見て触れて購入できる「クラフトブース」や、伊豆周辺の農家さんが大切に育てた野菜や惣菜を販売できる「ファーマーズブース」、買った食材をその場で食べられる「七輪焼きブース」が設けられ、46店が並び、お買い物を楽しむ市民や観光のお客様で賑わいました。
クラフトブースでは、アクセサリー、陶器、洋服、皮・布小物、雑貨など、ファーマーズブースでは、地元産の野菜、魚介類、ジャム、ポテト、スープ、パン類など、作家さん・農家さんらが直接お客様と会話をして販売していました。
また、前回に続き、「海辺のあたみマルシェ」の取組みについての話や、昭和レトロ散策(まち歩き)なども行われ、盛況でした!
2か月に1回開催されている同イベント、次回は3/27(日)の予定です。可愛い雑貨や美味しい食材がいっぱい!ぜひ遊びに来て下さいね(^^)


   
   
2016.01.19

1/17梅まつりレポート

「第72回熱海梅園梅まつり」開催中!
1/17(日)は、園内にて飛龍高校生による和太鼓演奏・大道芸・新春梅見落語会・ミス熱海撮影会、そして中央町にある「いきいきプラザ」にて将棋大会を実施しました。

梅は59品種:472本ありますが、
1/15現在、379本開花が確認され、全体では三分咲、早咲き種のみだと四~五分咲!例年より2週間早い状況です!

沼津学園飛龍高等学校の和太鼓部は、全国高等学校総合文化祭、全国高校生太鼓甲子園で最優秀賞を受賞するなど 輝かしい実績をおもちです。
同日も中央広場にて大迫力の演奏を披露し、梅まつりを盛り上げてくれました!力強い演奏に、集まったお客様からは大きな拍手がおくられました。
   

大道芸はディアボロ、ヨーヨー、猿回しが園内各所で実施され、楽しい話術と芸に、各所とも多くのお客様が集まっていました。
また、同日はミス熱海梅娘:小松莉星、ミス熱海桜娘:稲生薫子も、甘酒無料サービスやミス熱海撮影会に参加しました。
大道芸(ディアボロ) Yu-kiさん 大道芸(ヨーヨー) TAKE-Iguchi.さん

3/6(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、 甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さい♪
2016.01.18

1/17尾崎紅葉祭レポート

昨日1/17(日)、尾崎紅葉祭・紅葉筆塚祭が行われました。
熱海の名を一躍有名にした小説「金色夜叉」の作者である尾崎紅葉の偉業をたたえ遺徳を偲び、毎年1月17日に同祭を開催しています。

11時から「湯宿一番地」敷地内の筆塚前で開かれた筆塚祭には、筆塚保存会を構成する地元町内会や市役所、観光団体の関係者など約60人が集まり、来宮神社による神事が行われ、同保存会:榛葉会長より挨拶がありました。

場所を移し、13時からお宮の松・貫一お宮像前にて「第74回尾崎紅葉祭」が開かれ、同じく市や観光関連団体関係者、市民、観光客の皆さんなど約150人が集まりました。
関係者による挨拶の後、ご遺族を代表し、紅葉先生のひ孫である景山様より、紅葉先生やお父様など家系についてのお話や、長年紅葉祭が行われていることに対しての感謝の言葉をいただきました。
献花に続き、いよいよ熱海芸妓による「金色夜叉」の寸劇披露。今年は貫一役を京馬さん、お宮役を静さんがつとめ、泣き別れ名場面の再現に、多くのカメラが向けられました。
ご遺族の方による挨拶 献花の様子
熱海芸妓による、泣き別れ場面の再現 貫一(京馬さん) ・ お宮(静さん)
皆が撮影していた、像と同じ名場面 芸妓見番での講談(一龍齋貞鏡さん)

14時からは熱海芸妓見番にて記念演芸会が開かれ、熱海芸妓による寸劇の再演と、講談師:一龍齋貞鏡さんによる講談「金色夜叉」の披露があり、約100人の市民や観光客の方々が楽しんでいらっしゃいました。

このほか、熱海駅前仲見世商店街では「尾崎紅葉祭」にあわせて「貫一・お宮鍋」の振る舞いが行われ、配布前から長蛇の列ができ、手にしたお客様たちは笑顔で味わっていました!
2016.01.17

糸川あたみ桜ライトアップ開始!

糸川桜まつりは1/23(土)からとなりますが、あたみ桜の開花が早く、すでに見頃になっている木もあるということで・・・昨日1/16(土)より夜間ライトアップを開始しました!
昨晩もたくさんの人が観桜を楽しみ、各所で写真を撮っていました(^^)
お祭り期間中は、ライトアップの他、日によって桜茶のサービスやバンド演奏、大道芸披露などを実施します。梅や桜を対象としたフォトコンテストも実施していますので、ぜひカメラ持参でお出かけください♪
2016.01.16

熱海ロケ 1月のTV放映情報

熱海市内でロケが行われた番組の、今月の放送予定をお知らせします。お時間がありましたらぜひご覧下さい!

1/16(土)19:30~20:15
NHK総合「ブラタモリ」

出演:タモリさんほか
場所:市内各所

1/17(日)21:00~
TBSテレビ系列「日曜劇場 『家族のカタチ』」

出演:西田敏行さんほか
場所:網代漁港、ひもの店ほか

1/24(日)19:00~22:00
フジテレビ系列「仰天ハプニング100連発 『竹山の冬休みin熱海』」

出演:カンニング竹山さん、アンガールズ田中さん、バービーさん
場所:熱海駅前足湯、平和通り商店街、ホテル、網代漁港

1/24(日)・31(日)23:00~23:25
テレビ東京系列「ABChan Zoo
(えびちゃんズー)
出演:A.B.C-Z
場所:熱海駅前、ホテル、長浜、マリンスパあたみ、初島航路客船

2016.01.15

4/28・29熱海をどり 演題決定

4/28(木)・29(金・祝)に開催する「第二十七回熱海をどり」の 演題が決まりましたのでご案内します。

常磐津 「千代の友鶴」
端唄 俗曲 「おんな艶姿雨模様」


この「熱海をどり」は、熱海芸妓連による年に一度の本格的な舞台であり、 日頃の厳しい修練の成果を皆様にご披露します。
豪華な衣装に身を包んだ熱海芸妓による艶やかな舞を、ぜひご覧下さい。(お得な前売券は2月中旬から発売予定です)

2016.01.14

第29代ミス熱海

第29代ミス熱海の紹介ページをアップしました!

平成27年11月23日の「第29回ミス熱海梅の女王コンテスト」にて、第29代ミス熱海5名が決定いたしました。
平成28年1月1日より2年間、熱海温泉のPRをして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

紹介ページでは、ミス熱海のブログにもリンクしていますので、ぜひ一度ご覧ください(*^_^*)
2016.01.13

1/29~国宝「紅白梅図屏風」展示

皆様お待ちかね、MOA美術館での日本美術の傑作とされる国宝「紅白梅図屏風」展示は下記の期間です!
●大名品展「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」 1/29(金)~3/6(日)

MOA美術館は、創立者・岡田茂吉が戦後蒐集したコレクションをもとに昭和57年に開館しました。
その内容は、日本・中国を中心とする絵画、書跡、彫刻、工芸等、多岐にわたり、国宝3点、重要文化財65点、重要美術品46点を含む約3500点で構成されています。
なかでも琳派の大成者である尾形光琳の代表作として知られている「紅白梅図屏風」(国宝)と京焼の大成者 野々村仁清の茶壺の中でも最高傑作として名高い「色絵藤花文茶壷」(国宝)は、その中心をなすものです。
平成28年3月に迎えるリニューアル休館前、最後の展覧会となる本展は、「大名品展」として二大国宝に加えコレクションの各ジャンルより厳選した名品をかつてない規模と内容で紹介されます。ぜひこの機会に日本・東洋美術の精華を是非ご堪能ください。

国宝 紅白梅図屏風 尾形光琳

<主な展示作品>
・国宝 紅白梅図屏風 尾形光琳
・国宝 色絵藤花文茶壺 野々村仁清
・国宝 手鑑 翰墨城
・樵夫蒔絵硯箱  伝本阿弥光悦
・重文 樹下美人図
・重文 寒江独長釣図 伝 馬麟
・重文 湯女図
・重文 雪月花図 勝川春章
・重文 聖観音菩薩立像
・重文 無準師範墨跡「帰雲」二大字
・重文 浄瑠璃物語絵巻 伝 岩佐又兵衛勝以

2016.01.12

1/10・11梅まつりレポート

「第72回熱海梅園梅まつり」開催中!
1/10(日)は、新春梅見落語会、1/11(月祝)にはライブショー、 そして両日とも大道芸・ミス熱海撮影会・甘酒無料サービスを実施しました。
大道芸は中央広場や見晴台付近で実施しており、サーカス・ディアボロ・ヨーヨー・猿回しの芸人さんが日替わりで芸を披露くださっています。この連休中も、楽しいトークと絶妙な技に、各所とも多くのお客様が集まっていました。
また、両日とも第29代ミス熱海梅娘:小松莉星・ミス熱海桜娘:稲生薫子が甘酒無料サービスや ミス熱海撮影会などに参加し、お客様と楽しいひと時を過ごしました♪
1/10 大道芸(サーカス) たけちゃん 1/10 大道芸(ディアボロ) Yu-ki
1/10 甘酒サービス 1/10 飲食の出店の様子

1/11(月祝)は、毎週日曜日にエフエム熱海湯河原で「話すよ!Donドコ!!」という番組でパーソナリティを担当している 「ひかる」さんによるライブ&トークショーがあり、ボンゴ・コンガといった打楽器演奏や、4か国語を使った歌、熱海にまつわるエピソードを交えたトークを披露し、会場は大いに盛り上がりました♪
1/11 ひかるさん ステージの様子

3/6(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、 甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さいね(^^)/
2016.01.11

無病息災祈願1/10「どんどん焼き」

昨日1/10(日)、熱海市内各所、神社や町内会等で伝統行事「どんどん焼き」(どんど焼き)が行われました。
熱海サンビーチでは、 連合町内会中部部会(本町・汐見町・東銀座町・浜町・銀座町・東町・中央渚町・旭町・温泉通り町・友楽町)による 「どんどん焼き」が行われました。
事前に持ち込まれた正月飾りなどが積み上げられた「おんべ」の前で来宮神社による神事が行われ、その後点火。 会場に集まった市民や観光客の方たちは「おんべ」を囲み、 無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈願しました。また、竹竿につけた紅白だんご約500本と焼き芋約300個も用意され、希望者に振る舞われました。
神事の様子 どんどん焼きの様子
2016.01.10

梅まつり開幕!既に300本以上開花

昨日1/9(土)より「第72回熱海梅園梅まつり」が開幕しました!
初日は、熱海囃子笛伶会による演奏・熱海大島交歓会・甘酒無料サービス・ミス熱海撮影会・新春梅見落語会を実施しました。
梅は現在、300本咲き始めており、全体では二分咲です。昨年の同日は100本の開花だったので、今季の開花の早さがわかりますね(@_@;)
只今開花しているのは、八重寒紅・冬至梅・八重野梅・甲州最小・大盃・玉牡丹・甲州野梅・十郎・鹿児島紅・新冬至・長束・呉服枝垂など。中咲き・遅咲きの品種も開花し始めています。
梅の種類ではありませんが、「蝋梅」(ろうばい)という黄色い花も見頃です♪

同日10:45より中央広場にて熱海笛伶会による熱海囃子の演奏に続き、オープニングセレモニーを兼ねた「熱海大島交歓会」を実施。両市町の観光関係者約40人が出席しました。
中島熱海市観光協会長・斉藤熱海市長・橘田大島町副町長・白井大島観光協会長による挨拶、梅と椿の交換を行った後、第59代ミス大島:島津恵梨花さん・第24代ミス椿の女王:山城愛弓さん、第29代ミス熱海梅の女王:熊谷明日可・ミス熱海梅娘:梅澤美咲・小松莉星・ミス熱海桜娘:稲生薫子・永井優里が登壇し、ミス大島と梅の女王が代表してご来園のお客様に挨拶をしました。

続いて行った、熱海芸妓衆による舞踊披露では、「熱海ちょいきな節」「梅は咲いたか」「梅まつりの唄」「三下り甚句」の4曲を、立方:小菊さん・千代菊さん・初菊さん・美保さん・小夏さん、三味線:露子さん、鳴物:小いちさん が披露し、華やかな開幕となりました!
   

このほか、大島町の皆様には、10:00から「大島観光キャンペーン」として1/31より開幕する椿まつりをPRしながら椿小鉢をお客様(200名様)にプレゼントしていただきました!どうもありがとうございました!
また、園内「香林亭」では午前・午後1回ずつ、柳家ほたるさんによる新春梅見落語会も開催し、多くのお客様にお楽しみいただきました。

3/6(日)までの梅まつり期間中は、日曜・祝日を中心に、 甘酒無料サービス・芸妓連演芸会・新春梅見落語会など様々な催しを実施します。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、日本一早咲きと言われる梅を見に来て下さいね(^^)/
2016.01.09

1/17貫一お宮泣き別れの日「尾崎紅葉祭」

明治30年に読売新聞で発表され、明治の時代に多くの読者を魅了した尾崎紅葉の名作「金色夜叉」(こんじきやしゃ)。
許婚の関係にあった間貫一(はざまかんいち)と鴫沢宮(しぎさわみや)。 しかし、両親の勧めに従って実業家に嫁ごうとする宮と、これを裏切りと感じた貫一は、1月17日の月の夜、熱海の海岸で泣く泣く別れることになりました。(それがいわゆる「熱海海岸の場」であり、二人の傍らにあった松が「お宮の松」として有名になり、全国から多くの観光客が「お宮の松」を見に来るようになりました。)日本中の人々が、熱海の名を知るきっかけとなった「金色夜叉」の作者である 尾崎紅葉の偉業をたたえ遺徳を偲び、毎年1月17日に「尾崎紅葉祭・紅葉筆塚祭」を開催しています。
当日は、熱海芸妓による名場面の再現(舞踊)や、記念演芸として講談師の方による「金色夜叉」披露も。また、駅前仲見世商店街では「貫一お宮鍋」の振る舞いも行われます。熱海芸妓が貫一・お宮を演じるのはこの日だけです!ぜひこの機会にお出かけください。
2016.01.08

熱海消防出初式が行われました

昨日1/7(木)、毎年恒例の熱海市消防本部・消防団による「平成28年消防出初式」が開催され、市消防本部・消防署員・団員・来賓あわせて約500人が出席しました。式典では、国旗掲揚・国歌斉唱、消防殉職者に対する黙祷、部隊検閲に続き、 土屋消防長による式辞、斉藤熱海市長の告辞、牧野消防団長の訓示があり、その後各種表彰が行われました。
続いて、富士保育園・栄光熱海中央保育園・MOA熱海保育園の市防火協会幼年消防クラブ員が「防火のちかい」を唱和した後「火の用心の歌」を披露、元気いっぱいの歌声が会場に響き渡りました。
出初式 式典の様子 幼年消防クラブ「火の用心の歌」披露

式典終了後は、銀座通りで観閲パレードが実施され、消防署員・団員らの統制のとれた行進に続き、消防車やはしご車・救急車などの車両が続きました。
パレードの後は、親水公園ムーンテラスに場所を移し、 海上に向かって一斉放水を行い、防災への備えをアピール。出初式のフィナーレを飾りました。
皆さんも、この機会に「災害の少ない安全な街づくり」について見直してみて下さいね。


2016.01.07

1/17クラフト&ファーマーズマーケット

2か月に1回開催している「海辺のあたみマルシェ」。次回は1/17(日)です。
熱海市の中心市街地活性化のために開催されるクラフト&ファーマーズマーケットで、伊豆周辺の地域を拠点に創作活動を行っている作家さんの作品や、この地域の農家さんが大事に育てた食材が、熱海の中心市街地に大集合!会場となる「熱海銀座通り」は歩行者天国となり、約50店が並びます。
クラフトブースでは、アクセサリー、陶器、革・布小物、布雑貨など。ファーマーズブースでは、地元産の野菜、魚介類、ジャム、パン類などが販売され、買った魚介類をその場で焼いて食べられる「七輪焼きコーナー」もあります。
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください(^^)/
2016.01.06

熱海から行ける!伊豆大島椿まつり

1/31(日)~3/21(日)の間、大島町最大の観光行事「第61回伊豆大島椿まつり」が開催されます。
メイン会場「大島公園」の約5,000本のやぶ椿をはじめ、島内には約300万本の椿があり、この時期に見頃を迎えます。
1/31(日)は8:45より大島町役場横(公共駐車場多目的広場)にて、大島と友好都市の関係者・ミスが出席し開会式が行われ、熱海からはミス熱海梅の女王:熊谷明日可が参加します(^^)/
その他、椿まつり期間中は、大島民謡やあんこの手踊りなど郷土芸能披露や、謝恩磯釣大会、カメリアマラソン大会、 椿の女王コンテスト、椿の女王&ミス大島撮影会、椿の花びら染め体験教室など様々な催しが予定されています。
大島は熱海から高速ジェット船でたった45分。日帰りもできる距離です。ぜひこの機会に、自然いっぱいの伊豆大島で美しい椿をお楽しみ下さい。
【第61回伊豆大島椿まつり】
日程/1/31(日)~3/21(日)
問合せ(観光)大島観光協会04992-2-2177 http://www.izu-oshima.or.jp/
問合せ(船)東海汽船熱海支店0557-82-2131 http://www.tokaikisen.co.jp/
オープニングの様子(昨年) 各地のミスも集合します(昨年の様子)
2016.01.05

関係団体一致団結「賀詞交歓会」

昨日1/4(月)午前、熱海商工会議所・熱海温泉ホテル旅館協同組合・熱海市観光協会の3団体合同の新年賀詞交歓会を開催、 観光関係団体など約150名が出席しました。
始めに、主催団体を代表して 今年幹事団体である一般社団法人熱海市観光協会:中島会長が挨拶、続いて、来賓:齊藤熱海市長、杉山市議会議長、藤曲静岡県議会議員より祝辞を頂戴し、及川熱海警察署長の発声で乾杯。出席者全員で新年の幕開けを祝い、年末年始の近況報告や今後に向けた情報交換などを行い、今年も熱海の活性化に向け努力することを誓い合いました。
関係者一同、心を一つにし、熱海温泉を盛り上げていきたいと思います。 本年も熱海温泉をご愛顧頂きますようお願い致します。
2016.01.04

網代ひもの祭り&ながはま特設市

いよいよ1/9(土)より「第72回熱海梅園梅まつり」が開幕します!
初日は熱海・大島交歓会や熱海囃子笛伶会の演奏、第29代ミス熱海も全員集合しますので、とても華やかなオープニングとなります(^^♪
http://www.ataminews.gr.jp/ume/

そして、同日より3連休に入られる方も多いと思いますが、南熱海地区の網代・多賀で「ひもの祭り」「特設市」が開催されますのでご紹介します。地元ならではの催しです、ぜひお出かけください!

【網代温泉ひものまつり】 1/9・10
南熱海地区:網代温泉では上記日程で「網代温泉ひもの祭り」を開催します。国道135号沿いの大縄公園にて、脂ののったアジの干物を来場者に振る舞うほか、干物やイカメンチ、地場産品等の販売も行います。美味しい干物を味わいに来て下さい。
http://www.ataminews.gr.jp/event/205/

【新春ながはま特設市】 1/9~11・23・24
南熱海地区:伊豆多賀温泉では、毎月「長浜特設市」を開催しています。地元で採れた季節の農産物や魚介類・干物等の販売、飲食出店、フリーマーケットが所狭しと並びます!
利用無料の足湯や、日によってステージイベントも行われます。
http://www.ataminews.gr.jp/event/202/

2016.01.03

1/10 どんどん焼き&寒中水泳

1/10(日)サンビーチ西側の砂浜にて「第31回どんどん焼き」が行われます。
市民や観光のお客様が「おんべ」を囲み、防火と学業向上、無病息災を祈り、お正月のお飾りや門松などが燃やされます。
先着500名様に無病息災紅白団子が無料配布されますので、ぜひお出かけください。(どんどん焼きの火で焼いただんごを食べると風邪をひかないと言い伝えられています)
時間/11:00~神事、11:20~点火
場所/熱海サンビーチ(西側)
http://www.ataminews.gr.jp/event/220/

また、同日12:40からは「熱海市成人式記念 第70回寒中水泳大会」が開催されます。新成人の希望に満ちた前途を祝い、平成28年が最良の年であることを祈念して実施されます。
※事前申込者のみ参加可
時間/12:40~開会式・記念撮影→準備体操→12:55~水泳開始(水につかる程度)
場所/熱海サンビーチ(中央)
問合せ/熱海市健康福祉部健康づくり課スポーツ推進室0557-86-6603

2016.01.02

1/7 平成28年熱海消防出初式

1/7(木)、熱海市消防部と消防団による「平成28年熱海消防出初式」が開催されます。
本部職員、消防署員、消防団員、関係者らが出席し、10:00より式典を進行、消防長式辞、熱海市長の告辞、消防団長の訓示に続き、各表彰、幼年消防クラブによる「火の用心の歌・防火の誓い」披露が行われます。
式典終了後は、銀座通り観閲パレード、ムーンテラスでの一斉放水が実施されます。
日程/1/7(木)
10:00~式典:親水公園レインボーデッキ(渚町)
 ※雨天時は「南熱海マリンホール」にて開催
↓ 
(式典終了後)11:45頃~パレード:銀座通り(銀座町)

12:00頃~一斉放水:ムーンテラス(渚町)
※上記は予定の時間となり、多少時間が前後する可能性があります。
2016.01.01

2016年 初日の出

新年明けましておめでとうございます!
本年も親水公園第二工区(レインボーデッキ)、ワカガエルステーション前で初日の出を撮影しました(^^)v
6:40に親水公園到着、既に初日の出を待つ人がいっぱい!水平線は少々雲があるように見えましたが、6:50頃から、周りの雲の縁がキラキラと輝きだし、見る見るうちに太陽が顔を出しました。素敵な初日の出でした!
本年も熱海温泉郷をどうぞよろしくお願い致します。皆様にとりまして良い一年となりますように。