「熱海発見クーポン」でお得&充実の1日!
熱海で人気の施設めぐりの後は温泉でゆっくり

MOA(エムオーエー)美術館
-
- 9:40
- MOA美術館
-
- 12:10
- ACAO FOREST
-
- 14:50
- 街めぐり 路地裏さんぽ
-
- 16:00
- 熱海七湯 大湯間歇泉
熱海発見クーポンをご利用で、「湯~遊~バス一日乗り放題券」と熱海で人気のMOA美術館、アカオハーブ&ローズガーデンの入館・入園がセットで¥2000(通常¥3200)になるお得な旅をお楽しみください。
※ご利用可能期間 2015年9月30日(水)まで
※ご利用可能期間 2015年9月30日(水)まで
- スタート
熱海駅 熱海コンシェルジェにて「熱海発見クーポンを購入」してから出発!
■JR熱海駅よりMOA行きバス利用約10分→終点・MOA下車
■JR熱海駅よりMOA行きバス利用約10分→終点・MOA下車
- 1
- 9:40
MOA MUSEUM OF ART
東洋美術の絵画・書跡・工芸を中心に国宝3点、重要文化財67点、重要美術品46点を含む約3500点の収蔵品を誇る熱海を代表する美術館。尾形光琳の最高傑作とされる国宝「紅白梅図屏風」(※期間限定公開)は特に名高い作品で、毎年2月の梅の季節に合わせた公開を待つファンも大勢いらっしゃいます。
美術館は7万坪にも及ぶ熱海の高台に建てられていて、館内のメインロビーやムア広場からは伊豆大島や初島など、美しい絶景が望めます。施設内には、春には桜やツツジ、初夏には新緑、秋には紅葉と四季折々に違った姿を見せる庭園も完備。アートと自然を味わいながらリゾート気分でゆっくりとお過ごしください。
美術館は7万坪にも及ぶ熱海の高台に建てられていて、館内のメインロビーやムア広場からは伊豆大島や初島など、美しい絶景が望めます。施設内には、春には桜やツツジ、初夏には新緑、秋には紅葉と四季折々に違った姿を見せる庭園も完備。アートと自然を味わいながらリゾート気分でゆっくりとお過ごしください。
住所 | 〒413-0006静岡県熱海市桃山町26-2 |
---|---|
電話番号 | 0557-84-2511 |
■MOAより熱海駅行きバス利用約10分→終点:熱海駅下車
↓
■JR熱海駅より湯~遊~バス利用約20分→アカオハーブ&ローズガーデン下車
↓
■JR熱海駅より湯~遊~バス利用約20分→アカオハーブ&ローズガーデン下車
- 2
- 12:10
花々の観賞やランチやショッピングも楽しめる
太平洋を望む高台に位置し、12種類のテーマガーデンが点在する東京ドーム13個分の壮大な広さを誇る花の楽園です。
四季を通じて花の彩りをご覧いただけるのはもちろん、ハーブ石鹸などを手作りできる体験工房、ショッピング、季節限定スイーツやランチなどもお楽しみいただけます。
園内ではイタリアンレストラン「ミッレフィオーレ」でのランチや、ハーブハウスでラベンダーソフトもおすすめです。
■イタリアンレストラン「ミッレフィオーレ」
お問い合わせ:0557-82-8200
お問い合わせ:0557-82-8200
住所 | 〒413-0101静岡県熱海市上多賀1027-8 |
---|---|
電話番号 | 0557-82-1221 |
■アカオハーブ&ローズガーデンより湯~遊~バス利用約10分→水口下車
- 3
- 14:50

路地裏散策が楽しい
街めぐり 路地裏さんぽ
熱海人の活気溢れる街
熱海の買い物どころとして活気溢れる繁華街です。
観光地・熱海に根ざした商店街であり、熱海の特産品が買える店や、
熱海ならではのお店が目立ち、観光客と地元住民の両方を相手に商売を続けてきた個人商店が大半を占めています。
戦前からの長い歴史を持つ商店街だけに、老舗と言われる店も多く存在しています。
住所 | 〒413-0013静岡県熱海市銀座町6-6 |
---|
- 4
- 16:00
熱海七湯で湯の町の情緒を味わう
街を歩くと、坂道のところどころから湧き出す湯気が発見できます。「熱海七湯」といわれる源泉です。源泉を巡り、長い歴史と温泉情緒に触れるのもおすすめです。
熱海七湯の一つ「大湯間歇泉」は、古くからの間歇泉で世界的にも有名な自噴泉でありました。
「大湯」の噴出は昼夜6回あり、湯と蒸気を交互に激しい勢いで吹き出し、地面が揺れるようであったといいます。
明治中頃から次第に減少し1923年(大正12年)に止まってしまいましたが(大地震の際に再び噴出したこともありました)、1962年(昭和37年)に、市の文化財として保存し、現在に至っています。
現在はおおむね5分毎に人工的に湯を噴出させ、往年の大湯噴出の様子を再現しています。
熱海七湯の一つ「大湯間歇泉」は、古くからの間歇泉で世界的にも有名な自噴泉でありました。
「大湯」の噴出は昼夜6回あり、湯と蒸気を交互に激しい勢いで吹き出し、地面が揺れるようであったといいます。
明治中頃から次第に減少し1923年(大正12年)に止まってしまいましたが(大地震の際に再び噴出したこともありました)、1962年(昭和37年)に、市の文化財として保存し、現在に至っています。
現在はおおむね5分毎に人工的に湯を噴出させ、往年の大湯噴出の様子を再現しています。
住所 | 〒413-0018静岡県熱海市上宿町 |
---|---|
電話番号 | 0577-86-6231 |
■大湯間欠泉から湯~遊~バス利用約5分→終点・熱海駅下車
- ゴール