別荘族と文人墨客のゆかりをめぐる 起雲閣~喫茶めぐり
熱海を愛した文豪や歴史文化財に触れる旅

-
- 10:00
- 彩苑
-
- 11:00
- 中山晋平記念館
-
- 12:00
- 凌寒荘
-
- 13:00
- 来宮駅周辺でランチ
-
- 14:30
- 双柿舎
-
- 15:30
- 起雲閣
-
- 16:30
- 谷崎潤一郎が愛した仏蘭西洋菓子店「モンブラン」
熱海を愛し、熱海を作品作りの場に選んだ文豪や作曲家の想いに触れる旅。旅の最後には、昭和のレトロ感溢れる、喫茶店めぐりがおすすめです。
- スタート
■熱海駅より「元箱根」方面行きバスにて約20分→「西熱海別荘地前」下車→徒歩約15分
■熱海駅よりタクシーにて約10分
■熱海駅よりタクシーにて約10分
- 1
- 10:00
歴史作家杉本苑子氏の別荘
「孤愁の岸」(直木賞)・「滝沢馬琴」(吉川英治文学賞)等の作品で知られる歴史作家:杉本苑子氏によって昭和52年に建てられました。
杉本氏は当初、別荘として利用していましたが、 1980年(昭和55年)からはこの家に居住。 平成7年に市内に新居を建てるまでの約15年間、この建物で執筆されました。
館内は杉本氏の作品をはじめ、熱海市にゆかりのある文化陣の作品や日用品等を展示しています。
杉本氏は、1997年(平成9年)に2人目の熱海市名誉市民として顕彰され、 2002年(平成14年)に文化勲章を受章されました。
住所 | 〒413-0038静岡県熱海市西熱海町二丁目12-3(西熱海別荘地内) |
---|---|
電話番号 | 0557-85-7377 |
■タクシーにて約10分
- 2
- 11:00
大正時代の作曲家、中山晋平の別荘
大正初期から大衆音楽の普及に大きな足跡を残した「てるてる坊主」「肩たたき」「シャボン玉」などの著名な作曲家、中山晋平(1887年~1952年)の別荘を移築し、一般公開しています。
中山晋平は1944年(昭和19年)、第二次世界大戦がはげしくなったのを契機に東京都中野区より熱海市に移住し、1952年(昭和27年)に亡くなるまで居住していました。
館内には、作曲に使用したピアノや、直筆の譜面、当時のレコードなど貴重な物が展示されています。
日本庭園の静かなたたずまいの中に落ち着いた木造建築がとけあい、 訪れる人々の心に安らぎを与えてくれます。
中山晋平は1944年(昭和19年)、第二次世界大戦がはげしくなったのを契機に東京都中野区より熱海市に移住し、1952年(昭和27年)に亡くなるまで居住していました。
館内には、作曲に使用したピアノや、直筆の譜面、当時のレコードなど貴重な物が展示されています。
日本庭園の静かなたたずまいの中に落ち着いた木造建築がとけあい、 訪れる人々の心に安らぎを与えてくれます。
住所 | 〒413-0032静岡県熱海市梅園町8-1熱海梅園内 |
---|---|
電話番号 | 0557-85-1933 |
■タクシーにて約10分
- 3
- 12:00
佐佐木信綱の旧宅
国文学者で特に「万葉集」の研究者として優れた業績を残した佐佐木信綱の旧宅です。 信綱は病後の静養の地として、 1944年(昭和19年)に温暖な熱海に居を構え晩年を過ごしました。
建物の内部には入れませんが、庭園には「万葉集」に歌われた草木が数多く植えられ、 信綱の詠んだ歌の説明板が配置されています。
佐佐木信綱は、1872年(明治5年)に三重県で生まれ、13歳で東京帝国大学文科大学古典科に入学。17歳で卒業し、以後、国文学者・歌人として活躍しました。
病気療養と著作のため、 1944年(昭和19年)に熱海の西山町にある知人の別荘に転居し、 以後1963年(昭和38年)に亡くなるまで当地で暮らしました。
建物の内部には入れませんが、庭園には「万葉集」に歌われた草木が数多く植えられ、 信綱の詠んだ歌の説明板が配置されています。
佐佐木信綱は、1872年(明治5年)に三重県で生まれ、13歳で東京帝国大学文科大学古典科に入学。17歳で卒業し、以後、国文学者・歌人として活躍しました。
病気療養と著作のため、 1944年(昭和19年)に熱海の西山町にある知人の別荘に転居し、 以後1963年(昭和38年)に亡くなるまで当地で暮らしました。
住所 | 〒413-0034静岡県熱海市西山町12-18 |
---|---|
電話番号 | 0557-86-6232 |
■徒歩約10分
- 4
- 13:00
来宮駅周辺でランチ
駅前を散策しながらお気に入りのお店を探そう
来宮駅前には、そばやパン、とんかつ、ラーメンなど、市民も通うお店が並んでいます。
散策をしながら、お気に入りのお店を見つけみては。
■KINOMIYA KUWON(ベーカリー&カフェ)
散策をしながら、お気に入りのお店を見つけみては。
■KINOMIYA KUWON(ベーカリー&カフェ)
住所:熱海市福道町3-16
お問い合わせ:0557-82-0588 他
住所 | 静岡県熱海市福道町7−18 |
---|
■徒歩約10分
- 5
- 14:30
明治の文豪、坪内逍遙の住居
シェークスピアの翻訳家としても有名な明治の文豪、坪内逍遙が、1920年(大正9年)から1935年(昭和10年)に亡くなるまでの15年間を過ごした住居。
坪内逍遥は、約9年間、荒宿(現在の銀座町)に住み、シェークスピア劇の翻訳や、戯曲「名残の星月夜」、「義時の最後」などを著しましたが、閑静だった荒宿が騒がしくなり、執筆活動に専念できなくなったことから、水口町に新しく建てたのがこの双柿舎です。
樹齢300余年と言われる柿の大樹が2本あることにちなんで「双柿舎」(そうししゃ)と呼ばれるようになりました。
邸内には、塔の形の書屋や筆塚があり、また、会津八一の筆による門の扁額なども見どころとなっています。
※庭園と書屋を見学できます。
坪内逍遥は、約9年間、荒宿(現在の銀座町)に住み、シェークスピア劇の翻訳や、戯曲「名残の星月夜」、「義時の最後」などを著しましたが、閑静だった荒宿が騒がしくなり、執筆活動に専念できなくなったことから、水口町に新しく建てたのがこの双柿舎です。
樹齢300余年と言われる柿の大樹が2本あることにちなんで「双柿舎」(そうししゃ)と呼ばれるようになりました。
邸内には、塔の形の書屋や筆塚があり、また、会津八一の筆による門の扁額なども見どころとなっています。
※庭園と書屋を見学できます。
住所 | 〒413-0016静岡県熱海市水口町11-17 |
---|---|
電話番号 | 0557-86-6232 |
■徒歩約15分
- 6
- 15:30
名邸で、大正時代の文化財に触れる
1919年(大正8年)に別荘として築かれ「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸が基となる起雲閣。1947年(昭和22年)に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多くの宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など、日本を代表する文豪たちにも愛されてきました。今は熱海市の文化財として一般公開されています。
市街地とは思えない緑豊かな庭園。日本家屋の美しさをとどめる本館(和館)と離れ。日本、中国、欧州などの装飾や様式を融合させた独特の雰囲気を持つ洋館。優美な気品を醸し出すこれらの施設は、歴史的・文化的遺産として未来に継承されます。
市街地とは思えない緑豊かな庭園。日本家屋の美しさをとどめる本館(和館)と離れ。日本、中国、欧州などの装飾や様式を融合させた独特の雰囲気を持つ洋館。優美な気品を醸し出すこれらの施設は、歴史的・文化的遺産として未来に継承されます。
住所 | 〒413-0022静岡県熱海市昭和町4-2 |
---|---|
電話番号 | 0557-86-3101 |
■徒歩約10分
- 7
- 16:30
谷崎潤一郎が愛した仏蘭西洋菓子店「モンブラン」
お散歩や観光の途中におすすめ
小説家、谷崎潤一郎氏が何度も通ったといわれる仏蘭西洋菓子店は熱海の海岸沿いにあります。素材の品質や産地、洋菓子作りの工程に徹底的にこだわり、一品一品心を込めて丁寧に作っています。ケーキに合う厳選されたアラビカコーヒーもいただくことができ、お散歩や観光の途中におすすめの立ち寄りスポットです。
その他、「ボンネット」「スコット」「クレール」など、文豪の愛した喫茶店めぐりがおすすめです。
その他、「ボンネット」「スコット」「クレール」など、文豪の愛した喫茶店めぐりがおすすめです。
住所 | 静岡県熱海市銀座町4-8 |
---|---|
電話番号 | 0557-81-4070 |
- ゴール